| 第28話 かげろう星の文豪 1979年(昭和54年)3月29日放送 |
|
脚本・藤川桂介 美術・窪田忠雄 作画監督・落合正宗 演出・大谷恒清
|
| |
| 誰も住んでいないかげろう星に到着した999号の窓ガラスが何者かに壊された。犯人を捜す鉄郎たちは、そこで球状住宅に住む大小説家・世井正雪を発見。宇宙最長の長編小説を執筆していた世井正雪は、孤独を邪魔されたため、999号へ投石したのだ。しかし、メーテルを見た世井正雪は、それまで抑えていた欲望を抑えきれず、鉄郎からパスを奪う。メーテルと共に999号に乗車してしまう。 |
|

かげろう星
|
| ・ |
|
雪の都
|
サケザン大陸
|
|
|
|
キャスト
|
◇世井正雪
孤独こそ、名作を生む真の環境と信じ、かげろう星へ逃れてきた文豪。その小説とヒゲと髪の長さで、宇宙最長、人の限界に挑戦している。
| 神山卓三(かみやまたくぞう) |
11月22日 |
東京 |
東京俳優生活協同組合 |
| 「おそ松くん」「野球狂の詩」「怪物くん」他 |
◇世井正雪の妻
◇警官
| 山田俊司(やまだしゅうじ) |
10月25日 |
北海道 |
青二プロ(リマックス) |
| 「一休さん」「惑星ロボ ダンガードA」「ちびまる子ちゃん ナレーション」他 |
|
| |
|
製作者スタッフ
|
| オープニング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 原作 |
松本零士 |
| 連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
| 音楽 |
青木 望 |
| 指揮 |
中谷勝昭 |
| 演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
| 主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
| 作曲 |
平尾昌晃 |
| 編曲 |
青木 望 |
| 歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 制作 |
フジテレビ 東映 |
|
| |
| エンディング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 音楽 |
青木 望 |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 製作担当 |
佐伯雅久 |
| 脚本 |
藤川桂介 |
| 作画 |
落合正宗 石井邦幸 吉田健一 月間恵美子 岸本良子 保谷由佳 |
| 背景 |
山川 晃 中村 靖 |
| 仕上 |
松原明徳 安永陽子 小田一郎 |
| 特殊効果 |
浜 桂太郎 |
| 編集 |
吉川泰広(タバック) |
| 録音 |
池上信照(タバック) |
| 選曲 |
宮下 滋 |
| 効果 |
松田昭彦 |
| 撮影 |
白井久男 |
| 製作進行 |
箕ノ口克己 |
| 記録 |
池田紀代子 |
| 現像 |
東映化学 |
| チーフデザイナー |
浦田又治 |
| 美術 |
窪田忠雄 |
| 総作画監修 |
湖川 滋 |
| 作画監督 |
落合正宗 |
| 演出 |
大谷恒清 |
|
| |
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 666号 鉄郎 |
後半CM後 777号 メーテル |
|
| |
| 人の心の中、この宇宙よりも広く、他人には決してわからないものだという。しかし、鉄郎はメーテルの心を信じて銀河を旅する。この銀河超特急999は、最後にどこへ着くのかわからないままに・・・ |
|
| |
|
次週予告
|
| 太陽が燃えていた。青空が輝いていた。ジャングルが息吹いていた。そこに、科学文明の影はない。叫べ、サケザン。自然に生きる喜びを、自然の命の喜びを。次回の銀河鉄道999は、「サケザン大陸」に停まります。 |
| |
|
第29話 サケザン大陸
|