| 第16話 螢の街 1978年(昭和53年)12月28日放送 |
|
脚本・藤川桂介 美術・窪田忠雄 作画監督・兼森義則 演出・大谷恒清
|
| |
| 貧富の差が激しい螢の街に降り立った鉄郎は、フライヤという貧しい女性にお金を恵もうとして、逆に断られてしまった。自分が自信を持って売れるものを買って欲しい、というフライヤの申し出に従い、彼女が描いたアニメの絵コンテを渡された鉄郎は、身体の光る部分により人生が決まるこの星にあって、最も醜い光を放つ彼女が描いた美しい作品に感動。いつか映画を作るときのために、と代金と共に絵コンテを返し、螢の街を後にした・・・ |
|
|

真理子の螢
|
| ・ |
|
水滴星4D-3
|
装甲惑星
|
|
|
| |
|
キャスト
|
◇フライヤ
アニメーションの演出家をめざす少女。身体の発光が、一番醜いブチのため、貧しい暮らしをしている。そのため、彼女は、アニメーションで身を立てようと考えている。
| 松尾佳子(まつおよしこ) |
3月5日 |
東京 |
東京俳優生活協同組合(シグマセブン) |
| 「母を訪ねて三千里」「熊の子ジャッキー」「ジェッターマルス」他 |
◇青年
| 安原義人(やすはらよしと) |
11月17日 |
兵庫 |
テアトル・エコー |
| 「宇宙戦艦ヤマト」「ニルスの不思議な旅」「キャッツ・アイ」他 |
◇鉄郎の母
| 坪井章子(つぼいあきこ) |
1月1日 |
静岡 |
青二プロ |
「劇場版 銀河鉄道999&さよなら銀河鉄道999」鉄郎の母
「若草のシャルロット」「母を訪ねて三千里」ナレーション他 |
|
| |
|
製作者スタッフ
|
| オープニング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 原作 |
松本零士 |
| 連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
| 音楽 |
青木 望 |
| 指揮 |
中谷勝昭 |
| 演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
| 主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
| 作曲 |
平尾昌晃 |
| 編曲 |
青木 望 |
| 歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 制作 |
フジテレビ 東映 |
|
| |
| エンディング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 音楽 |
青木 望 |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 製作担当 |
佐伯雅久 |
| 脚本 |
藤川桂介 |
| 作画 |
及川博史 稲野義信 山田 徹 佐藤啓一 松本美代子 斉藤久美子 |
| 背景 |
山川晃 中村 靖 |
| 仕上 |
松原明徳 安永陽子 中原成江 |
| 特殊効果 |
佐藤章二 |
| 編集 |
千蔵 豊(タバック) |
| 録音 |
池上信照(タバック) |
| 選曲 |
宮下 滋 |
| 効果 |
松田昭彦 |
| 撮影 |
管谷英夫 |
| 製作進行 |
関口孝治 郭承威 |
| 記録 |
池田紀代子 |
| 現像 |
東映化学 |
| 美術設定 |
浦田又治 |
| 美術 |
窪田忠雄 |
| 総作画監修 |
湖川 滋 |
| 作画監督 |
兼森義則 |
| 演出 |
大谷恒清 |
|
| |
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 111号 メーテル |
後半CM後 888号 鉄郎 |
|
| |
| やがて、時は流れて宇宙の多くの惑星で、フライヤのアニメーションが上映された。そのタイトルの前には、こう書かれてあった、「フライヤとその猫の名において、偉大な私たちの星野鉄郎くんにこの一遍を捧げる、あなたの友情と勇気を私たちは生涯忘れない・・・」と。しかし、それを鉄郎が見たかどうかは誰も知らない。 |
|
| |
|
次週予告
|
| 弱肉強食、それは生き物の世界を支配する掟だ。たとえ非情でも、その掟に従わなければすべての生き物は死に絶えるだろう。その、やさしくも悲しい星がここにある。次回の銀河鉄道999は、「装甲惑星」に停まります。 |
| |
|
第17話 装甲惑星
|