| 第17話 装甲惑星 1979年(昭和54年)1月4日放送 |
|
脚本・山浦弘靖 美術・高野正道 作画監督・中村一夫 演出・明比正行
|
| |
| 装甲惑星に降り立ったメーテルが装甲昆虫に襲われ重傷を負った。鉄郎はメーテル助けるため、この星の医者を捜して装甲惑星を奔走。途中、ヌータルという装甲人間に捕まり、いけにえにされそうになりながらも、装甲人間の医者スバリの元に辿り着いた。しかし、弱肉強食を嫌って全ての生物を装甲にした結果、「餌となる動物がいなくなり、この有様になった」というスバリは、生身の人間を治療することが出来ず・・・ |
|
|

装甲惑星
|
| ・ |
|
真理子の螢
|
雨の都星
|
|
|
| |
|
キャスト
|
◇ヌータル
戦士の銃でも、ビクともしない体を持つ装甲人間。1つの生命体すなわち父と自分が生き延びるためには、別の生命が犠牲になるのが自然界の法則だと考え、鉄郎をそのいけにえにすべく付け狙う。
| 小林清志(こばやしきよし) |
1月11日 |
東京 |
東京俳優生活協同組合 |
| 「ルパン三世」他 |
◇スバリ
干からびて、死にかけているヌータルの父。医者であるのだが、皮膚の溶接することぐらいしか出来ない。
| 田の中勇(たのなかいさむ) |
7月19日 |
東京 |
青二プロ |
| 「ゲゲゲの鬼太郎」「ハクション大魔王」「1000年女王」他 |
◇謎の男の声
| 田中 崇(たなかたかし) |
11月12日 |
山梨 |
青二プロ |
「劇場版 銀河鉄道999」惑星メーテル近衛兵隊長
「ダンガードA」「サイボーグ009」「SF西遊記スタージンガー」他 |
◇機関車コンピューター
| 山田俊司(やまだしゅうじ) |
10月25日 |
北海道 |
青二プロ(リマックス) |
| 「一休さん」「惑星ロボ ダンガードA」「ちびまる子ちゃん ナレーション」他 |
|
| |
|
製作者スタッフ
|
| オープニング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 原作 |
松本零士 |
| 連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
| 音楽 |
青木 望 |
| 指揮 |
中谷勝昭 |
| 演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
| 主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
| 作曲 |
平尾昌晃 |
| 編曲 |
青木 望 |
| 歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 制作 |
フジテレビ 東映 |
|
| |
| エンディング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 音楽 |
青木 望 |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 製作担当 |
佐伯雅久 |
| 脚本 |
山浦弘靖 |
| 作画 |
中村一夫 西城 明 醍醐芳晴 斉藤 隆 坂野方子 小林智子 |
| 背景 |
アトリエローク 村上勢至 |
| 仕上 |
松原明徳 安永陽子 前田剛弘 |
| 特殊効果 |
浜 桂太郎 |
| 編集 |
千蔵 豊(タバック) |
| 録音 |
池上信照(タバック) |
| 選曲 |
宮下 滋 |
| 効果 |
松田昭彦 |
| 撮影 |
白井久男 |
| 製作進行 |
関口孝治 伊東政雄 |
| 記録 |
池田紀代子 |
| 現像 |
東映化学 |
| 美術設定 |
浦田又治 |
| 美術 |
高野正道 |
| 総作画監修 |
湖川 滋 |
| 作画監督 |
中村一夫 |
| 演出 |
明比正行 |
|
| |
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 111号 メーテル |
後半CM後 888号 鉄郎 |
|
| |
| 弱肉強食。生け贄の血を追って強者が栄えているのを、この宇宙の生きるものの姿だと思うと、鉄郎は悲しくなった。生け贄を欲しいと思わない生け贄にされるのは、もっと嫌だと思った。 |
|
| |
|
次週予告
|
| 人間の一生は、運命づけられているのだろうか?自らの運命に逆らったとき、 その女に死が訪れた。人間は、運命の悲しい奴隷なのか?人間は、運命の寂しい召し使いなのか?次回の銀河鉄道999は、「泥のメーテル」に停まります。 |
| |
|
第18話 泥のメーテル
|