【最初に戻る】

銀河鉄道 研修センター

【第5教室】

Nゲージ999号初心者講座

マイクロエース製Nゲージ999号について、講師を招いてのNゲージ初心者講座です。



原田: 「前回は短縮授業だったんですが今回も短縮ですか?」
車掌: 「はい、今回も短縮日課です(^^ゞ」
  編集部 注)↑あくまでフィクションです(^^;

模型用レールのいろいろ/レールシステムとは?
現在、Nゲージのレールには大きく分けて2つの種別があります。
(1)フレキシブルレール
自分で自由に曲げる事の出来る直線レールで、レールと“枕木 *1”だけの簡単構造。999の昇る「カタパルト・レール(笑)」の再現にピッタリである。但し、ベースボードやコンパネ等に固定して使用する事を前提に作られているため、レイアウト制作者向きで、初心者の方には扱いにくい点が多々あります。カタパルトの再現に(情景的に)使うのがベストだと思われます。
 

*1 枕木(マクラギ)


レール下に並べてある角材・レール上の重さを分散、レールを支持する働きを持つ。

 
車掌: 「そう言えば、999号が宇宙へ飛び立つレールの正式名称ってあるんですかね?」
原田: 「勝手にカタパルトレールって呼んでますけどね。」
車掌: 「そう言えば、メーテルさんが誘導レールって言っていますね。」
 
(2)道床付きレール

“道床(どうしょう)”とは、軌道内の採石(専門用語で“バラスト”という)の盛ってある部分の事を指します。つまり・・・・


《レール+枕木+バラスト=道床付きレール》

となるわけです。
この場合、道床の付いたレールですから、それぞれ道床部を定まった形にしておく事で、それらを自由につなぎ合わせて、好きなようにレールの拡張が可能です。
例えばカーブならカーブしたレール、急カーブや緩いカーブ、直線なら長さが短いもの、長いもの、または分岐レール(ポイント)等々・・・様々な用途、目的に対応出来るシステムとなっています。

 
道床付きレールシステムには大きく分けて次の2種類があります。
○TOMYの鉄道模型部門であるTOMIX(トミックス)から発売されているレール群
○KATOの発売する「ユニ・トラック」というレール群

ここで初心者の方は先ず迷う筈です。 KATO・TOMIXのどちらのレールシステムで揃えたら良いか・・・・・
車掌: 「そりゃ迷いますョ でも、扱いやすい方がいいですねぇ〜」
原田: 「それが、両者甲乙付け難いんですよ」
車掌: 「参りましたねぇ・・・・・」
原田: 「まあ、“アドバイス”ぐらいなら出来ますが」
車掌: 「それを早く云って下さいョ(^^;)」
原田: 「では、説明をば・・・」


♪キーンコーンカーンコーン
原田: 「ありゃ、チャイムだ ではこの辺で」(すたたたたたた)
車掌: 「本職が忙しそうですね、がんばってね」
 
ちゃんちゃん!
 
次回は、「卓上汽車軌道建設記−3〜(軌道敷設着手準備号3)〜」を講義して頂きます。
 

銀河鉄道広報局「ギャラクシーれーるうぇい」第42号 2001年2月13日掲載




「卓上汽車軌道建設記−3〜(軌道敷設着手準備号3)〜」