|
|
銀河鉄道 研修センター |
|
【第5教室】 Nゲージ999号初心者講座 |
|
| マイクロエース製Nゲージ999号について、講師を招いてのNゲージ初心者講座です。 | |
|
|
|
| 原田: | 「前回は短縮授業だったんですが今回も短縮ですか?」 |
| 車掌: | 「はい、今回も短縮日課です(^^ゞ」 |
| 編集部 注)↑あくまでフィクションです(^^; |
| 模型用レールのいろいろ/レールシステムとは? | ||||||||||||
| 現在、Nゲージのレールには大きく分けて2つの種別があります。 | ||||||||||||
| (1)フレキシブルレール | ||||||||||||
| 自分で自由に曲げる事の出来る直線レールで、レールと“枕木 *1”だけの簡単構造。999の昇る「カタパルト・レール(笑)」の再現にピッタリである。但し、ベースボードやコンパネ等に固定して使用する事を前提に作られているため、レイアウト制作者向きで、初心者の方には扱いにくい点が多々あります。カタパルトの再現に(情景的に)使うのがベストだと思われます。 | ||||||||||||
|
*1 枕木(マクラギ)
|
||||||||||||
|
||||||||||||
| (2)道床付きレール | ||||||||||||
|
“道床(どうしょう)”とは、軌道内の採石(専門用語で“バラスト”という)の盛ってある部分の事を指します。つまり・・・・
となるわけです。 |
||||||||||||
| 道床付きレールシステムには大きく分けて次の2種類があります。 | ||||||||||||
| ○TOMYの鉄道模型部門であるTOMIX(トミックス)から発売されているレール群 ○KATOの発売する「ユニ・トラック」というレール群 ここで初心者の方は先ず迷う筈です。 KATO・TOMIXのどちらのレールシステムで揃えたら良いか・・・・・ |
||||||||||||
|
| ♪キーンコーンカーンコーン | |
| 原田: | 「ありゃ、チャイムだ ではこの辺で」(すたたたたたた) |
| 車掌: | 「本職が忙しそうですね、がんばってね」 |
| ちゃんちゃん! | |
| 次回は、「卓上汽車軌道建設記−3〜(軌道敷設着手準備号3)〜」を講義して頂きます。 | |
|
銀河鉄道広報局「ギャラクシーれーるうぇい」第42号 2001年2月13日掲載 |
|