【最初に戻る】

銀河鉄道 研修センター

【第5教室】

Nゲージ999号初心者講座

マイクロエース製Nゲージ999号について、講師を招いてのNゲージ初心者講座です。



車掌: 「あまりにも昔の出来事なので、台詞忘れましたョ」
原田: 「そんなに長いこと休講してないってば(^^;)」
            :
            :
            :
            :
            :
            :
車掌: 「長いって・・・・(ボソ)」
原田: 「すいましえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇん(T0T)」
車掌: 「で、確かレールの話に入りかけているんじゃなかったんでしたっけ?」
原田: 「ソウカモ・シレ・ナイ・・・」(←機関車口調)
車掌: 「走らせるためにはどうしたら良いかって話で・・・・」
原田: 「ソノヨウナ・キガ・スル・・・」
車掌: 「Nゲージ買ったからには走らせなきゃ損!損!って」
原田: 「ソレハ・イエル」
車掌: 「だぁったら、ちったぁ〜考えろッ! あぁん?」
   
  キーン コォ〜ン カァァン コォォォ〜〜ン
   
原田: 「   さぁて、講義 講義ッと・・・」
車掌: 「・・・・・・・あのね(ちょい怒)」
  編集部 注)↑あくまでフィクションです(^^;

鉄道模型、レール無ければ・・・・
Nゲージは勿論のこと、走行機能を持った大抵のスケール・モデルでは“レール”が重要な役割を担ってきます。
主なものを挙げますと・・・
(1) (あたりまえですが)車輛を支え保持する機能

鉄道模型の“鉄道模型”たる特徴と云えば、やはり実物を模した構造になっていると云う事。車輪の構造も実物に倣い、車輪外周には“フランジ”と呼ばれる出っ張り(帽子のツバ部分の様なものだと考えて下さい)が再現してあります。

これがレールに車輛を沿って走らせる役割を担う部分でして、子供用の鉄道玩具(地面をゴロゴロ転がして遊ぶ)には無いものでもあります。

対し、正味車輛を支える働きをするのが、フランジの内周のタイヤ(ゴムタイヤに非ず)と呼ばれる部分でして、ここがレールの“頭”を踏み、車輛はレール上に立つ訳です。

実車では車輪に占めるフランジの割合はごくごく僅かですが、模型の場合“車輛の軽さ”や“急カーブ対策”として(ちょっとやそっとでは脱線しない様に)フランジが大きく作られています。レール上に車輛を置く場合は気にしなくても良いのですが、卓上などにそのまま置く場合、このフランジ部で接地する為、接地抵抗が小さく、また、台車は方々カーブを切るので、何かの弾みで机が揺れた際、車輛転落の危険があります。

その点、直線レール上に車輛を並べておけば、自由に首を振る台車の動きもセーブ出来、タイヤでレールを踏むのでフランジがレールをしっかりホールドし、素で置くよりも転落の危険性は低くなります。それより何よりレール上に車輛を乗せれば車輛も一段と引き立つわけで・・・・・
車掌: 「でも、無限軌道は目に見えませんから」 (^^ゞ
原田: 「そう来ると思いましたョ。これだけじゃないんです、実は」
車掌: 「えっ、まだ他にも機能が?」
原田: 「ハイです」
 
(2) カーブを切る機能
鉄道模型の場合、ラジコン等と違い、車輛単体では右にも左にも曲がれません。従って、模型列車の進路を変化させる(カーブさせる)には、どうしてもレールが必要になります。
カーブのほかにも、分岐(ポイント)や立体交差用“勾配(坂)レール”等、模型列車の動きを変化させる要素は多々有りますが、それにも専用のレールや付帯設備が必要になると云う訳。逆に言えば、これらのレールを買い足して、模型列車の挙動を変化させればさせるほど、より、運転が楽しいものに成るわけです。
原田: 「難しく書くと(↑)こうですが、実際は“あれもやってみよう”とか“これも再現したい”なんて欲張ってる内に、ついついレールの所有数が増えてしまうんですよね」
車掌: 「気の向くままに路線拡張ですか〜 お気楽なんですね、意外と」
原田: 「自由に敷設/楽しく運転、肩肘張らずに・・・って所ですね」
車掌: 「しかし、敷設費用(レール購入費)が・・・(^^;)」
原田: 「それを云わないのっ」
 
(3) 実は、エネルギー供給ラインです
車掌さんの説明時にも触れてましたが、一見ただのレール、しかし、この2本のレール間には、模型列車の駆動/照明等に必要な※直流0〜12ボルトの電気が通っているのです。つまり、走行させる為に必要な電気エネルギーを動力車、及びライト点灯車に供給しようとすれば、どうしてもレールが必要になると云う訳です。
 
※0〜12ボルト
レール上に流す電圧は、コントローラーによって自由に変化させる事が出来ます。電圧が掛かれば掛かるほど(ツマミを右に回せば回すほど)その分モーターも高速で回転し、模型列車の速度も上がります。尚、上から見て右側のレールが+極の時、模型列車は前進します。プラス・マイナス極の切り替えによって進行方向を逆転する事が出来ま
すので、前進・バックもスイッチ一つの簡単操作!

「運転する」という視点で考えた場合、レールを持たないと云うことは、即ち上記の3つの機能を使えない状態。折角の精密車輛も“走行模型”としての魅力を発揮出来ないわけです。
原田: 「走らせる為の“モーター車”ですからね、ここはやっぱり・・」
車掌: 「棚に飾る!!」
原田: 「ん〜そうそう!・・・・ って をい!!(^^;)」
レールの存在意義が飲み込めたところで、次に進みましょう。


♪キーンコーンカーンコーン
車掌: 「今日は短縮授業なんです(^^ゞ」
原田: 「えっ?聞いてないよ〜」
 
ちゃんちゃん!
 
次回は、「卓上汽車軌道建設記−2〜(軌道敷設着手準備号2)〜」を講義して頂きます。
 

銀河鉄道広報局「ギャラクシーれーるうぇい」第41号 2001年1月25日掲載




「卓上汽車軌道建設記−2〜(軌道敷設着手準備号2)〜」