【最初に戻る】

銀河鉄道 研修センター

【第5教室】

Nゲージ999号初心者講座

マイクロエース製Nゲージ999号について、講師を招いてのNゲージ初心者講座です。



車掌: 「先生、今日は寝てませんね(^^)」
原田: 「そりゃ〜、今日こそはチャイムに邪魔されないように気合い入れて講義しますよ〜」
車掌: 「前回の講座、途中で終わってますからね(^^ゞ」
原田: 「で、前回はどこまでやったけ?」
車掌: 「全然気合い入ってないじゃないですか〜、困りますよ!」
原田: 「すいませんです、ハイ。」
車掌: 「だから、それは私のセリフだってば!」
  編集部 注)↑あくまでフィクションです(^^;

覚えておくと役に立つ?「汽車知識」其の2 車輛の形式表記篇
ハニ35-1」  前回は、赤文字の部分を説明しました。今回は「スハニ35-1青文字の部分を説明します。
 
車輛の使用用途を表しています
一度に2つ・3つ連ねて使う事もあります  
一等車  

旧「一等車」(車体に白帯)のこと。現在は規格消滅
二等車  

旧「二等車」(車体に青帯)のこと。現在では「グリーン車」の意味
三等車  

旧「三等車」(車体に赤帯)のこと。現在の普通座席車
 
車掌: 「大盗賊アンタレスが乗り込んできた車両は1等車でしたね」
  「そう言えば、フィメール(本名:マーベラス)も1等車のお客様でしたね〜」
原田: 「今で云う“トワイライトEXP”や“カシオペア”の乗客といった感じです。在来車よりグレードが数段上というか・・・・なんとも」
車掌: 「鉄郎さんやメーテルさんが乗っていた車両は、たしか、前から3つめの客車だったなぁ。と言うことは普通座席車ですね。」
原田: 「あれはどうみても普通座席車です(笑)」
  「その上、モデルとなった客車(スハ43と思われる)には空調が元々付いていません!」
  「客車列車全盛当時、一等車と食堂車(汗だくでの食事は辛い!という事で、意外にも真っ先に冷房が搭載されたのは「食堂車」からでした)にしかエアコンは無く、後に寝台車→グリーン車→三等車の順で冷房が取り付けられて行きました。」
  「逆に言うと・・・鉄郎とメーテルは一番安い運賃(サービス)の車輛で旅をしているという事になりますが、如何なもので?」
車掌: 「ばかなこと言わないでくださいッ 銀河超特急999は外観が古いだけで、内装及び居住設備、かつ、乗り心地は銀河鉄道で一番立派な列車です!」
原田: 「そ、そうでしたネ(^^ゞ」
車掌: 「でないと、わざわざ高い運賃を払って乗って頂いているお客様に申し訳が立ちませんです。ハイ」

寝台車  

寝台設備を備えた客車。通常 ハネ ロネ という様に、車輛階級のカナとセットで使われる。(ハネは普通寝台車、ロネは二等寝台車)
 
車掌: 「999号には寝台車があると、メーテルさんは言っているんですが実際には登場しませんでしたね。」
原田: 「実際“座席”で寝てますからね、あの2人・・・(^^;」
 
食堂車  

食堂車のこと
車掌: 「クレアさんやメタルメナさんの仕事場でしたね。」
 
展望車  

後部を開放感あふれる展望席にし、流れる風景を楽しんでもらえるようにした車輛。昔の特急列車には無くてはならない要素であった。

車掌: 「劇場版で登場する展望車の内装は豪華だったなぁ。」
原田: 「なにせ、編成の一番後ろで、流れる景色を目一杯楽しめるわけですよ。ここでしか見られない景色ですからね。客車の横窓とはスケールが違う!だからここが「特別室」的な扱い(一等車)となったのもうなづけますでしょ?」
  「あと、編成の一番後ろなので、前を行くSLの黒煙が到達しにくいように・・・との配慮で上級客車は編成の後ろ寄り、三等車は機関車に近いところに固まって編成されるという理由も有ります。」
  「今のSLブームなら、機関車に近い方がさしずめ優等車(機関車がよく見える・音が聞こえる、煙を楽しめる!)なのに逆ですねぇ。」
  「ちなみに、皮肉にも劇場版ではその一等車が一番「危険」です(笑)」
郵便車  

郵便物を運ぶ「郵便車」の意味、走る郵便局的な車輛。現在ではトラックに置き換えられて、郵便物を鉄道で運ぶ事など無くなってしまったので、これも規格消滅的存在
 
車掌: 「唯一、TV版で555号の郵便車が登場しましたね。」
  「臨時停車した救急医療小惑星オーバーホールで強盗に襲われた555号でした。」
原田: 「その後「C62の反乱」ですね、あのエピソードは好きなんだよなあ・・・」

荷物車  

荷物車の意味。これもトラック輸送や宅配便等に押され、事実上は規格消滅
車掌室
(緩急車)
 

車掌さんの乗る「車掌室」の付いた車輛。編成の最後部に繋がれる場合が多いので、テールライト(「ここが編成の一番後ろです」という意味の赤いランプ(左右1灯ずつ)のこと)や車内放送のための機材、いざという時に車掌さんが操作する事の出来るブレーキ、そして乗車口が自動扉な車輛なら、編成のドアを一気に開け閉め出来るスイッチ等の装備が付いた車輛の事です。難しい言葉で言うと「緩急車」
 
車掌: 「999号では「車掌室」は中間にありました。救急室と一緒にありましたね。」
原田: 「実際の鉄道では救急室自体がありませんし、車掌も「ドア閉め」の為に編成全体を見通す必要が有るため、一番後ろに車掌室と相場が決まっています。」
  「実は展望車にも車掌室の設備がちゃんと有るんですよ。知ってました?」
車掌: 「えっ?展望車にも車掌室があったんですか・・・自分の職場なのに申し訳ないです。ハイ。(^^ゞ」
原田: 「つまり「赤いテールランプの有る車輛(ところ)には必ず車掌室有り」という事になります(豆知識)」
車掌: 「でも、999号ってドアの開閉は機関車さんがやってくれるんですよね。(^^ゞ」

後ろの数字について
車輛のシリーズ・及びバージョンを表している  

「スハニ35-1の赤文字の部分はシリーズ及びバージョンの番号

 
なお、後ろの数字についてですが、車輛のシリーズ・及びバージョンを表している・・・と考えて頂けると解りやすいと思います。(掘り下げるとかなりややこしいです)
カナに続く数字がその車輛の形式番号(俗に言う○○系)、その後ろの数字が製造番号(何番目に作られたか・但し1000番台とか2000番台とか、客車の装備の違いによって番号を“飛び番”にしたりしている場合もあるので注意。
例えば1000番台の場合、1001がそのタイプの車輛の1両目、決して1001両作られたというものではありません)を表しており、例えば、999編成中の「スハニ35-6」なら、これはスハニ35という形式の客車で、6番目に作られた車、と云うことになります。
また“スハニ”なので 37.5トン以上42.5トン未満の重さで、三等(普通)座席と荷物室を備えた車・・・ということになるわけです。
 
原田: 「車輛の形式表記篇 お分かり頂けましたか?」
車掌: 「ははぁ、なんとなく(^^ゞ」
原田: 「なんとなく・・・ダメじゃないですかぁ。乗務員試験に出題されますよ!」
車掌: 「はい、すいませんですm(_ _)m」
原田: 「出題されるわけないでしょ!(笑)」
 
●劇場版999号編成(7両編成)  
[C6248][スハニ35-6][スハ44-25][装甲車][スハ44-20][スハ44-26][マイテ58-1]

●TV版999号編成(7両編成)
[C6250][スハニ35-1][スハ44-2][装甲車][スハ44-8][スハ44-10][マイテ58-1]

ここまで解れば999号編成の構成も解けるはずです。よく見ると食堂車が無いですね、クレアさんの職場は何処に・・・・・(^^;
ちょっと心配でありますが、気になる方は模型店で食堂車を一輛購入して編成に加えて見て下さい。
私のお薦めはKATOという模型メーカーが作っている「マシ35」という食堂車です。重厚な雰囲気が999にピッタリ合うこと請け合いです。
 
れどりる: 「車掌さ〜ん!お久しぶりです!」
車掌: 「おう!れどりるさん、お懐かしゅうございます」
原田: 「ん?あんた誰?」
れどりる: 「れどりると申します。はじめまして 原田先生」
原田: 「はじめまして、れどりるさん」
れどりる: 「そうそう、車掌さん、マイクロエースの999号見てきたんですよ。」

♪キーンコーンカーンコーン
れどりる: 「あっ、もしかして、今日の講義は終わりですか?」
車掌: 「はい、終了時間となりましたです。」
原田: 「いつも、良いところでチャイムが鳴るんですよ」
れどりる: 「と言うことは私の出番は・・・」
車掌: 「次回と言うことになりますです、ハイ。」
れどりる: 「そんなぁ、無責任な・・・どうにかしなければ。」
原田: 「どうにもならないんですよ、銀河鉄道は規則に厳しいのです、ハイ。」
車掌: 「あっ、それ、私のセリフ・・・」
 
ちゃんちゃん!
 
次回はれどりるさんの「マイクロエース999号感想レポート」と卓上汽車軌道建設記〜一歩踏み出そう!ミニ鉄道の世界〜その1を講義して頂きます。
 

銀河鉄道広報局「ギャラクシーれーるうぇい」第37号 2000年11月25日掲載




「マイクロエース999号感想レポート」と卓上汽車軌道建設記〜一歩踏み出そう!ミニ鉄道の世界〜その1