| 第111話 惑星こうもり 1981年(昭和56年)03月12日放送 |
脚本・藤川桂介 美術・田中資幸 作画監督・落合正宗 演出・川田武範 |
| |
| いよいよ終着駅の一つ手前となる惑星こうもりに到着した鉄郎は、マサイという少年と出会い、似顔絵を描いてもらう。ホテルに着いた鉄郎はうたた寝をしてしまい、何者かにパスと荷物を盗まれた。マサイの鉛筆が落ちていたことから、マサイを捜す鉄郎。マサイはアニメーションを作るために、自分の病弱な体を機械の体にしたかったのだ。しかし、夢が溢れる作品を作ろうというのに泥棒をした自分を恥じ、鉄郎にパスを返却。全てを見るべきだ、と考える鉄郎は終着駅へ向かう。 |
|

惑星こうもり
|
| ・ |
|
マカロニグラタン
|
惑星プロメシューム
|
|
|
| |
キャスト |
◇マサイ
アニメーションを作り上げる夢のため、強い体をほしがっている少年。鉄郎に化けて999に乗り込もうとパスを盗む。
| 古谷 徹(ふるやとおる) |
7月31日 |
神奈川 |
東京俳優生活協同組合(青二プロ) |
| 「新竹取物語1000年女王」「機動戦士ガンダム」「巨人の星」他 |
◇少年
| 中野聖子(なかのせいこ) |
8月2日 |
広島 |
青二プロ |
| 「キャンディ・キャンディ」「アニー・ジェラルド」「1000年女王」他 |
◇少年の母
|
| |
製作者スタッフ |
| オープニング |
| 企画 |
横山賢二 小湊洋市 |
| 原作 |
松本零士 |
| 連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
| 音楽 |
青木 望 |
| 指揮 |
中谷勝昭 |
| 演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
| 主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
| 作曲 |
平尾昌晃 |
| 編曲 |
青木 望 |
| 歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 制作 |
フジテレビ 東映 |
|
| |
|
エンディング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 音楽 |
青木 望 |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 製作担当 |
佐伯雅久 |
| 脚本 |
藤川桂介 |
| 作画 |
金澤勝眞 北村卓士 安蒜俊江 池延幸子 鈴木智子 比護 恵 |
| 背景 |
田中資幸 阿久津文雄 |
| 仕上 |
松原明徳 安永陽子 田川融子 |
| 特殊効果 |
河内正行 |
| 編集 |
吉川泰広(タバック) |
| 録音 |
池上信照(タバック) |
| 選曲 |
宮下 滋 |
| 効果 |
松田昭彦 |
| 撮影 |
白井久男 |
| 製作進行 |
箕ノ口克己 |
| 記録 |
竹沢裕美子 |
| 現像 |
東映化学 |
| チーフデザイナー |
浦田又治 |
| 美術 |
田中資幸 |
| 作画監督 |
落合正宗 |
| 演出 |
川田武範 |
|
| |
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 666号 鉄郎 |
後半CM後 777号 メーテル |
|
| |
| 人には様々な生き方がある。それは生身の人間でも、機械の人間でも同じように思えてきた。ただ生身だから良い、機械だから良いというような、簡単なものでは無いと思うようになった。鉄郎は終着駅で何を見るのか、思わず身が引き締まるような気がした。そして、間もなく本当の決心をしなくてはならないのだと、何度もつぶやくのだった。 |
|
| |
|
次週予告
|
| 希望に光る星の海を渡り、夢を秘めた空の闇を抜けて999号の汽笛が鳴る。 今、少年の日の旅が終る。鉄郎よ、君の人生の汽笛が鳴る。次回の銀河鉄道999は、「青春の幻影
さらば999(前編)」に停まります。 |
| |
|
第112話 青春の幻影 さらば999(前編)
|