| 第102話 聖女王の反乱星 1981年(昭和56年)01月08日放送 |
| 脚本・藤川桂介 美術・田中資幸 作画監督・落合正宗 演出・芹川有吾 |
| |
| 蜂から進化した人類の済む聖女王の反乱星では何十年かに一度、ミツバチ族とスズメ蜂族の紛争が繰り返されていた。ミツバチ族の恋人・マーヤを映画に取ろうとしていたジガ蜂族の青年・ダムと知り合った鉄郎は、再び起きようとしている紛争を止めるべく、ミツバチ族とスズメ蜂族の女王の間に立ち説得を続けるが、鉄郎の努力もむなしく、やがて、紛争は勃発。戦いに巻き込まれるマーヤ、そして鉄郎を救うためカメラを抱えて戦場に来たダムも・・・ |
|

聖女王の反乱星
|
| ・ |
|
夢追い星
|
惑星アリババ
|
|
|
| |
キャスト |
◇ダム
ジガ蜂族の青年。戦いに対して中立を保ちながら、自分の夢である映画作りに情熱を燃やしている。
| 古川登志夫(ふるかわとしお) |
7月16日 |
栃木 |
劇団櫂(青二プロ) |
| 「機動戦士ガンダム」「パタリロ!」「名探偵コナン他 |
◇マーヤ
蜜蜂族の少女。スズメ蜂族との戦いに巻き込まれてしまう。可憐に戦い続けたが力つきて倒れてしまう。
| 小山茉美(こやままみ) |
1月17日 |
愛知 |
青二プロ |
| 「宇宙海賊キャプテンハーロック」「一休さん」「ニルスの不思議な旅」他 |
◇ミーツ
| 中谷ゆみ(なかたにゆみ) |
6月7日 |
東京 |
青二プロ |
| 「グレートマジンガー」「機動戦士ガンダム」「キャンディー・キャンディー」他 |
◇カレル
| 川島千代子(かわしまちよこ) |
6月2日 |
東京 |
青二プロ |
「劇場版 さよなら銀河鉄道999」有紀螢
「宇宙海賊キャプテンハーロック」「未来少年コナン」「一休さん」他 |
◇キル
| 佐久間あい(さくまあい) |
6月14日 |
|
|
| 「未来少年コナン」「タイムボカンシリーズ ゼンダマン」「わが青春のアルカディア」他 |
|
| |
製作者スタッフ |
| オープニング |
| 企画 |
横山賢二 小湊洋市 |
| 原作 |
松本零士 |
| 連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
| 音楽 |
青木 望 |
| 指揮 |
中谷勝昭 |
| 演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
| 主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
| 作曲 |
平尾昌晃 |
| 編曲 |
青木 望 |
| 歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 制作 |
フジテレビ 東映 |
|
| |
|
エンディング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 音楽 |
青木 望 |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 製作担当 |
佐伯雅久 |
| 脚本 |
藤川桂介 |
| 作画 |
木下ゆうき なかじまちゅうじ 石塚芳信 石津和子 岡下道明
高根沢春彦 |
| 背景 |
田中資幸 阿久津文雄 |
| 仕上 |
松原明徳 安永陽子 中村映二 |
| 特殊効果 |
河内正行 |
| 編集 |
吉川泰広(タバック) |
| 録音 |
池上信照(タバック) |
| 選曲 |
宮下 滋 |
| 効果 |
松田昭彦 |
| 撮影 |
森下成一 |
| 製作進行 |
伊東政雄 |
| 記録 |
竹沢裕美子 |
| 現像 |
東映化学 |
| チーフデザイナー |
浦田又治 |
| 美術 |
田中資幸 |
| 作画監督 |
落合正宗 |
| 演出 |
芹川有吾 |
|
| |
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 111号 メーテル |
後半CM後 888号 鉄郎 |
|
| |
| どんな星にも様々な戦いがあった。鉄郎はそのたびに救いようのない虚しさを味わった。機械の体になったとき鉄郎は、その虚しさから解放されるのだろうか。メーテルはただ黙っていた。宇宙の広がりを見つめているだけだった。 |
|
| |
|
次週予告
|
| アリババの星に風が吹く。乾いた砂塵の風が吹く。奪うことは生きること。生きることは奪うこと。盗賊の星に風が吹く。冷たいエゴの風が吹く。次回の銀河鉄道999は、「アンドロメダ千夜一夜(前編)」に停まります。 |
| |
|
第103話 アンドロメダ千夜一夜(前編)
|