| 第101話 永遠の夢追い星 1980年(昭和55年)12月25日放送 |
| 脚本・藤川桂介 美術・土田 勇 作画監督・内山まさゆき 演出・井内秀治 |
| |
| 科学万能の盲進をする合理主義の政府により、職業の自由すら存在しない惑星・夢追い星。人々が密かに自らの夢を追い求めることから、その名の付いたこの星で、鉄郎は漫画家を夢見る青年・アロンと出会った。だが、無くした本を探しに古本屋に来たアロンは、鉄郎たちのパスを盗んだ容疑をかけられ当局の取り調べの際、漫画家を夢見ていることが発覚してしまう。さらに、パスを盗んだのが姉であるとことを知ったアロンは、そのショックのあまり・・・ |
|

夢追い星
|
| ・ |
|
ルーズゾーン
|
聖女王の反乱星
|
|
|
| |
キャスト |
◇サリ
アロンの姉。いつかは職務怠慢で処刑されるアロンを心配して999のパスを盗んでこの星から脱出させようと考えている。
| 松島みのり(まつしまみのり) |
12月1日 |
千葉 |
青二プロ |
| 「ドカベン」「キャンディ・キャンディ」「スーパージェッター」他 |
◇アロン
科学万能主義の星の中で漫画家になる夢を持っている少年。ロケット管制官の職にありながら、職務怠慢で要注意人物になっている。
| 村山 明(むらやまあきら) |
4月2日 |
東京 |
東京俳優生活協同組合 |
| 「ペリーヌ物語」「野球狂の詩」「キャプテン翼」他 |
◇所長
| 野本礼三(のもとれいぞう) |
9月17日 |
東京 |
アーツビジョン |
| 「怪物くん」「ドカベン」「オバケのQ太郎」他 |
◇ポリス
| 矢田耕司(やだこうじ) |
4月15日 |
東京 |
青二プロ |
| 「グランプリの鷹」「キャンディ・キャンディ」「宇宙戦艦ヤマト他 |
◇管制官
|
| |
製作者スタッフ |
| オープニング |
| 企画 |
横山賢二 小湊洋市 |
| 原作 |
松本零士 |
| 連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
| 音楽 |
青木 望 |
| 指揮 |
中谷勝昭 |
| 演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
| 主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
| 作曲 |
平尾昌晃 |
| 編曲 |
青木 望 |
| 歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 制作 |
フジテレビ 東映 |
|
| |
|
エンディング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 音楽 |
青木 望 |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 製作担当 |
佐伯雅久 |
| 脚本 |
藤川桂介 |
| 作画 |
布 告文 川越 淳 高梨光夫 打越政江 笹原圭子 窪田真子 |
| 背景 |
杉浦昭一郎 明石貞一 |
| 仕上 |
植木淑子 安永陽子 高橋達雄 |
| 特殊効果 |
中島正之 |
| 編集 |
吉川泰広(タバック) |
| 録音 |
池上信照(タバック) |
| 選曲 |
宮下 滋 |
| 効果 |
松田昭彦 |
| 撮影 |
白井久男 |
| 製作進行 |
益子啓道 |
| 記録 |
竹沢裕美子 |
| 現像 |
東映化学 |
| チーフデザイナー |
浦田又治 |
| 美術 |
土田 勇 |
| 作画監督 |
内山まさゆき |
| 演出 |
井内秀治 |
|
| |
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 111号 メーテル |
後半CM後 888号 鉄郎 |
|
| |
| 自由を束縛されながら、それでも夢を追い続けられることは素晴らしいことだ。しかし、もっと素晴らしいのは、伸び伸びとそれを追い続けられることだ。メーテルは何も言わなかったが、鉄郎はそう思うようになっていた。 |
|
| |
|
次週予告
|
| 生き物同士が殺し合うこと、それも自然の知恵だという。それも自然の掟だと いう。神が自然を創ったというなら、なぜ自然は非情なのだろう?次回の銀河鉄道999は、「聖女王の反乱星」に停まります。 |
| |
|
第102話 聖女王の反乱星
|