| 第99話 四次元エレベーター 1980年(昭和55年)12月11日放送 |
| 脚本・山浦弘靖 美術・松本健治 作画監督・落合正宗 演出・大谷恒清 |
| |
| 999号はビルが隙間無く林立し、地表の見えない星・底なし都市へ到着した。この星に住むキザルーナという青年に食事に誘われたメーテルを追い奇妙なエレベーターに乗ってしまった鉄郎は、不思議な街へとたどり着く。そして、キザルーナと結婚式を挙げるメーテルを見つけ、崩壊する教会の下敷きになるが、危ういところで本物のメーテルに救われた。キザルーナは四次元空間を使い多数の女を毒牙にかけていたのだ。 |
|

底なし都市
|
| ・ |
|
忘れられた者の星
|
ルーズゾーン
|
|
|
| |
キャスト |
◇キザルーナ
四次元エレベーターのトリックを使って、旅する女性を誘惑する男全体の物腰が非常にキザだ。
| 井上真樹夫(いのうえまきお) |
11月30日 |
山梨 |
青二プロ |
「劇場版 銀河鉄道999&さよなら銀河鉄道999」キャプテン・ハーロック
「ルパン三世」「巨人の星」「キャプテン・ハーロック」他 |
◇ボーイ
| 田中秀幸(たなかひでゆき) |
11月12日 |
東京 |
青二プロ |
| 「ドカベン」「未来少年コナン」「宇宙戦艦ヤマトIII」他 |
◇牧師
| 田中康郎(たなかやすろう) |
3月6日 |
東京 |
九プロダクション |
| 「伝説巨神イデオン」「タイガーマスク二世」「シティーハンター」他 |
|
| |
製作者スタッフ |
| オープニング |
| 企画 |
横山賢二 小湊洋市 |
| 原作 |
松本零士 |
| 連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
| 音楽 |
青木 望 |
| 指揮 |
中谷勝昭 |
| 演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
| 主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
| 作曲 |
平尾昌晃 |
| 編曲 |
青木 望 |
| 歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 制作 |
フジテレビ 東映 |
|
| |
|
エンディング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 音楽 |
青木 望 |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 製作担当 |
佐伯雅久 |
| 脚本 |
山浦弘靖 |
| 作画 |
石井邦幸 今川よしみ 北村卓士 安蒜俊江 池延幸子 鈴木智子
比護 恵 |
| 背景 |
松本邦子 鈴木みさ |
| 仕上 |
植木和子 安永陽子 五十嵐晶子 |
| 特殊効果 |
中島正之 |
| 編集 |
吉川泰広(タバック) |
| 録音 |
池上信照(タバック) |
| 選曲 |
宮下 滋 |
| 効果 |
松田昭彦 |
| 撮影 |
森下成一 |
| 製作進行 |
伊東政雄 |
| 記録 |
竹沢裕美子 |
| 現像 |
東映化学 |
| チーフデザイナー |
浦田又治 |
| 美術 |
松本健治 |
| 作画監督 |
落合正宗 |
| 演出 |
大谷恒清 |
|
| |
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 111号 メーテル |
後半CM後 888号 鉄郎 |
|
| |
| メーテルへのほのかな思いが鉄郎の心の中に、あんな結婚式を作り上げたのだろうかと、たしかに人は誰しも心の中にもう一つの世界を持っている、誰にも覗かれたくない秘密の世界を。その秘密の世界を利用して、恐ろしい罠を仕掛けたキザルーナこそ、一番憎むべき悪人だと鉄郎は思った。 |
|
| |
|
次週予告
|
| 生き物に命があるように物にも命がある。よく見るがいい。よく聞くがいい。 ガラクタが怒っている、ガラクタが泣いている。途中で使い捨てられた恨みを。
次回の銀河鉄道999は、「ルーズゾーンの妖怪」に停まります。 |
| |
|
第100話 ルーズゾーンの妖怪
|