| 第71話 賽の河原の開拓者 1980年(昭和55年)3月27日放送 |
|
脚本・山浦弘靖 美術・坂本信人 作画監督・木下ゆうき 演出・川田武範
|
| |
| 岩や石ばかりの星・賽の河原に降りた鉄郎たちは、星に住む権兵衛と与作の親子に出会った。毎日のように畑を耕すが、怪鳥に畑を荒らされなかなか作物を作ることが出来ない・・・そんな生活に嫌気をさしていた与作は他の星へ移民を決意するが、移民船が来たその日、怪鳥から息子に畑を守ろうとする父の姿を見た彼は星に残ることを決意。やがて、怪鳥は鉄郎に退治され、与作はいつの日か畑を作物でいっぱいにする事を誓った。 |
|

賽の河原
|
| ・ |
|
花の都
|
遊星キリマンジャロ
|
|
|
| |
|
キャスト
|
| |
◇権兵衛
惑星「賽の河原」の百姓。息子の与作と2人だけで不毛の土地を耕し続けている。
| 宮内幸平(みやうちこうへい) |
8月4日 |
鹿児島 |
青二プロ |
| 「アルプスの少女 ハイジ」「一休さん」「釣りキチ三平」他 |
◇与作
権兵衛の息子。努力の実らない土地に見切りを付け、父を残して移民船に乗り込もうとする。
| 野田圭一(のだけいいち) |
9月16日 |
山口 |
青二プロ |
| 「サイボーグ009」「タイガーマスク」「一休さん」他 |
◇移民船の声
| 戸谷公次(とたにこうじ) |
7月12日 |
愛知 |
青二プロ |
「劇場版
さよなら銀河鉄道999」パルチザンC
「サイボーグ009」「キャンディ・キャンディー」「一休さん」他 |
|
| |
| |
|
製作者スタッフ
|
| オープニング |
| 企画 |
横山賢二 小湊洋市 |
| 原作 |
松本零士 |
| 連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
| 音楽 |
青木 望 |
| 指揮 |
中谷勝昭 |
| 演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
| 主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
| 作曲 |
平尾昌晃 |
| 編曲 |
青木 望 |
| 歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 制作 |
フジテレビ 東映 |
|
| |
エンディング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 音楽 |
青木 望 |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 製作担当 |
佐伯雅久 |
| 脚本 |
山浦弘靖 |
| 作画 |
木下ゆうき 村上 勉 児玉ともじ 山本美奈子 西島義隆 野津まこと |
| 背景 |
前 美智子 小杉光芳 |
| 仕上 |
松原明徳 安永陽子 五十嵐昌子 |
| 特殊効果 |
河内正行 |
| 編集 |
吉川泰広(タバック) |
| 録音 |
池上信照(タバック) |
| 選曲 |
宮下 滋 |
| 効果 |
松田昭彦 |
| 撮影 |
森下成一 |
| 製作進行 |
箕ノ口克己 |
| 記録 |
竹沢裕美子 |
| 現像 |
東映化学 |
| チーフデザイナー |
浦田又治 |
| 美術 |
坂本信人 |
| 総作画監修 |
小松原一男 |
| 作画監督 |
木下ゆうき |
| 演出 |
川田武範 |
|
| |
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 222号 鉄郎 |
後半CM後 444号 メーテル |
|
| |
| 賽の河原を耕す人は、それで満足しているのだと鉄郎は思った。何もせず、人の努力を虚しいと言ってあざ笑って一生を終わる人より、比べようも無いくらい立派な人たちだと鉄郎は思うのだった。 |
|
| |
|
次週予告
|
| 闘いに負ければ悲しく、闘いに勝てば寂しい、倒すことを考えながら、いつまでも競いあって欲しいと願う。ライバル、それは愛すべき敵。次回の銀河鉄道999はスペシャル番組「永遠の旅人エメラルダス」をお送りします。 |
        |
|
TVスペシャル2 永遠の旅人エメラルダス
|