| 第70話 心やさしき花の都 1980年(昭和55年)3月20日放送 |
|
脚本・山浦弘靖 美術・椋尾 篁 作画監督・兼森義則 演出・葛西 治
|
| |
| 惑星全体が美しい花に包まれた花の都が突然炎に包まれ、999号は緊急発車。星に残された鉄郎達はコア一家に助けられた。しかし、星の未来のため、美しい姿とは裏腹に猛毒を持つ花へ火を放ったコア家族は、星の法律を破った罪により処刑の危機に瀕してしまう。家族の命を懸けて正しいことをしたコアの勇気に感動した鉄郎は、秘密警察を説得。ついに秘密警察は真実の前に屈しコア一家は救われた。 |
|

花の都
|
| ・ |
|
霧の葬送惑星
|
賽の河原
|
|
|
| |
|
キャスト
|
| |
◇コア、レア、ミア、ドア
「花の都」の住人。コアの家族は、レアが妻、ミアは娘、ドアは息子である。毒の花を摘んでは行けないと言う法律に苦しめられていた人々を自らの危険を省みず、花に火を放つ。
◇コア
| 青野 武(あおのたけし) |
6月19日 |
北海道 |
オフィス央(青二プロ) |
| 「宇宙戦艦ヤマト」他 |
◇レア
| 松尾佳子(まつおよしこ) |
3月5日 |
東京 |
東京俳優生活協同組合(シグマセブン) |
| 「母を訪ねて三千里」「熊の子ジャッキー」「ジェッターマルス」他 |
◇ミア
| 野村道子(のむらみちこ) |
3月31日 |
神奈川 |
賢プロダクション |
| 「サザエさん」「マッハGoGoGo」「タイガーマスク」他 |
◇ドア
| 間島里美(まじまさとみ) |
|
|
|
| 「無敵鋼人ダイターン3」「機動戦士ガンダム」「我が青春のアルカディア 無限軌道SSX」他 |
◇秘密警察隊長
| 柴田秀勝(しばたひでかつ) |
3月25日 |
東京 |
青二プロ |
「劇場版
銀河鉄道999」機械伯爵
「劇場版 さよなら銀河鉄道999」機関車コンピューター
「ダンガードA」「笛吹童子」「タイガーマスク」、「キャプテンハーロック」ナレーション他 |
|
| |
|
製作者スタッフ
|
| オープニング |
| 企画 |
横山賢二 小湊洋市 |
| 原作 |
松本零士 |
| 連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
| 音楽 |
青木 望 |
| 指揮 |
中谷勝昭 |
| 演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
| 主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
| 作曲 |
平尾昌晃 |
| 編曲 |
青木 望 |
| 歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 制作 |
フジテレビ 東映 |
|
| |
エンディング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 音楽 |
青木 望 |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 製作担当 |
佐伯雅久 |
| 脚本 |
山浦弘靖 |
| 作画 |
稲野義信 及川博史 金沢勝真 山田 徹 佐藤啓一 松本美代子 |
| 背景 |
山川 晃 中山益男 |
| 仕上 |
松原明徳 安永陽子 中村映二 |
| 特殊効果 |
平尾千秋 |
| 編集 |
吉川泰広(タバック) |
| 録音 |
池上信照(タバック) |
| 選曲 |
宮下 滋 |
| 効果 |
松田昭彦 |
| 撮影 |
白井久男 |
| 製作進行 |
箕ノ口克己 |
| 記録 |
竹沢裕美子 |
| 現像 |
東映化学 |
| チーフデザイナー |
浦田又治 |
| 美術 |
椋尾 篁 |
| 総作画監修 |
小松原一男 |
| 作画監督 |
兼森義則 |
| 演出 |
葛西 治 |
|
| |
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 333号 メーテル |
後半CM後 555号 鉄郎 |
|
| |
| 人間の歴史が始まって以来、人柱になった人は数え切れない。宇宙にもあちらこちらに数限りない人柱が眠っていると言う。そういうメーテルの顔は、見たことも無いくらい悲しそうだった。メーテルがまるで、その人柱をみんな知っているように、鉄郎は思えた。 |
|
| |
|
次週予告
|
| たとえ不毛の大地でも、仲間の心が流れている。仲間の心が照っている。だから、私は耕しつづける。命尽きた仲間の夢が芽吹くまで・・・次回の銀河鉄道999は、「賽の河原の開拓者」に停まります。 |
| |
|
第71話 賽の河原の開拓者
|