| 第66話 霧の葬送惑星 1980年(昭和55年)2月21日放送 |
|
脚本・藤川桂介 美術・坂本信人 作画監督・津野二朗 演出・大谷恒清
|
| |
| 葬式を楽しみにしている人々が住む葬送惑星に降りた鉄郎とメーテルは、彼らに襲われ、気を失っている間に埋葬されてしまった。やがて、マーチルと言う女性に助けられた鉄郎達は、人間の死を知らない不老不死の住人が、葬式というものを知り、死に対して新鮮な思いを得たことからこの葬式が始まったことを知る。やがて、マーチルもまた死の意味を知らない人々に殺害され、葬式は続いていった・・・ |
|

霧の葬送惑星
|
| ・ |
|
魔女の竪琴の星
|
花の都
|
|
|
|
キャスト
|
◇マチール
「葬送惑星」の鐘つき。ただ葬式を行うための殺人を悲しむ。鉄郎とメーテルが棺桶に入れられ埋葬されたところを助ける。
| 信沢三恵子(のぶさわみえこ) |
5月16日 |
東京 |
劇団NLT(同人舎プロダクション) |
| 「母を訪ねて三千里」「未来少年コナン」「野球狂の詩」他 |
◇トト
| 潘 恵子(はんけいこ) |
4月5日 |
東京 |
青二プロ(81プロデュース) |
| 「新竹取物語1000年女王」「1000年女王」他 |
◇タト
| 田中 崇(たなかたかし) |
11月12日 |
山梨 |
青二プロ |
「劇場版
銀河鉄道999」惑星メーテル近衛兵隊長
「ダンガードA」「サイボーグ009」「SF西遊記スタージンガー」他 |
◇女A
| 山口奈々(やまぐちなな) |
8月7日 |
東京 |
青二プロ |
| 「魔法使いサリー」「キャプテン・ハーロック」「キン肉マン」他 |
◇女B
|
| |
|
製作者スタッフ
|
| オープニング |
| 企画 |
横山賢二 小湊洋市 |
| 原作 |
松本零士 |
| 連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
| 音楽 |
青木 望 |
| 指揮 |
中谷勝昭 |
| 演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
| 主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
| 作曲 |
平尾昌晃 |
| 編曲 |
青木 望 |
| 歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 制作 |
フジテレビ 東映 |
|
| |
エンディング |
| 製作担当 |
佐伯雅久 |
| 脚本 |
藤川桂介 |
| 作画 |
中島忠二 青山 充 上杉遵史 服部一郎 橋本明美 蛙田真弓 |
| 背景 |
前 美智子 小杉光芳 |
| 仕上 |
関根淑子 遠藤祐子 工藤典子 |
| 特殊効果 |
河内正行 |
| 編集 |
吉川泰広(タバック) |
| 録音 |
池上信照(タバック) |
| 選曲 |
宮下 滋 |
| 効果 |
松田昭彦 |
| 撮影 |
白井久男 |
| 製作進行 |
板倉則子 |
| 記録 |
竹沢裕美子 |
| 現像 |
東映化学 |
| チーフデザイナー |
浦田又治 |
| 美術 |
坂本信人 |
| 総作画監修 |
小松原一男 |
| 作画監督 |
津野二朗 |
| 演出 |
大谷恒清 |
|
| |
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 111号 メーテル |
後半CM後 888号 鉄郎 |
|
| |
| メーテルはとても悲しそうだった。メーテルは死んでいったたくさんの人のことを覚えているからに違いないと鉄郎は思った。そして、鉄郎は墓の中から助け出してくれた、あの鐘突きのマチールが何を言いたかったのか、もう一度考えてみることにした。 |
|
| |
|
次週予告
|
| たとえ修行を積んでも、たとえ真理を悟っても、人を救うことは難しい。愛がなければ、誠がなければ、人の心は動かせない。人の心は変えられない。次回の銀河鉄道999は、「宇宙僧ダイルーズ」に停まります。 |
|
|
「脱線修復作業就業、臨時停車第607星区救急医療小惑星オーバーホール、停車時間3時間10分」 |
|
|
第67話 宇宙僧ダイルーズ
|