| 第62話 夜のない街 1980年(昭和55年)1月24日放送 |
|
脚本・山浦弘靖 美術・坂本信人 作画監督・兼森善則 演出・西沢信孝
|
| |
| 夜のない街に降りた鉄郎は、街外れの湖に心引かれ、夜の街へと飛び出したところ、完全睡眠法違反によって逮捕されてしまった。メーテルに救われた鉄郎は、改めてメーテルと共に湖へ向かい、その湖に住む不思議な動物へローンを見る。だが、そこへへローンを狙う男達が出現。男達は騒動の末に倒れ、鉄郎はヘローンを逃がしてやった。やがて、鉄郎は殺人容疑をかけられるが、その時恥ずかしがりやのヘローンが鉄郎を助けるために湖から現れた。 |
|

夜のない街
|
| ・ |
|
明日の星
|
ヤミヤミ
|
|
|
|
キャスト
|
◇珍獣ヘローン
湖に棲み、夜にだけ出没する恐竜。元々ヘラクレス星のメビラビルバルメラビ産の飛行恐竜の一族で、本当は人間に危害を加えない。地球にも数匹いて、ネッシーとかイッシーとか呼ばれていた(ない!ない!)
◇ポリス長
| 藤田淑子(ふじたとしこ) |
4月5日 |
中国 |
青二プロ |
| 「一休さん」「パタリロ!」「キャッツ・アイ」他 |
◇ポリス
| 坪井章子(つぼいあきこ) |
1月1日 |
静岡 |
青二プロ |
「劇場版
銀河鉄道999&さよなら銀河鉄道999」鉄郎の母
「若草のシャルロット」「母を訪ねて三千里」ナレーション他 |
◇男A
| 戸谷公次(とたにこうじ) |
7月12日 |
愛知 |
青二プロ |
「劇場版
さよなら銀河鉄道999」パルチザンC
「サイボーグ009」「キャンディ・キャンディー」「一休さん」他 |
◇男B
| 田中 崇(たなかたかし) |
11月12日 |
山梨 |
青二プロ |
「劇場版
銀河鉄道999」惑星メーテル近衛兵隊長
「ダンガードA」「サイボーグ009」「SF西遊記スタージンガー」他 |
|
| |
|
製作者スタッフ
|
| オープニング |
| 企画 |
横山賢二 小湊洋市 |
| 原作 |
松本零士 |
| 連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
| 音楽 |
青木 望 |
| 指揮 |
中谷勝昭 |
| 演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
| 主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
| 作曲 |
平尾昌晃 |
| 編曲 |
青木 望 |
| 歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 制作 |
フジテレビ 東映 |
|
| |
エンディング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 音楽 |
青木 望 |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 製作担当 |
佐伯雅久 |
| 脚本 |
山浦弘靖 |
| 作画 |
稲野義信 及川博史 金沢勝美 山田 徹 佐藤啓一 松本美代子 |
| 背景 |
前美智子 小杉光芳 |
| 仕上 |
松原明徳 安永陽子 古山伸代 |
| 特殊効果 |
河内正行 |
| 編集 |
吉川泰広(タバック) |
| 録音 |
池上信照(タバック) |
| 選曲 |
宮下 滋 |
| 効果 |
松田昭彦 |
| 撮影 |
白井久男 |
| 製作進行 |
箕ノ口克己 |
| 記録 |
竹沢裕美子 |
| 現像 |
東映化学 |
| チーフデザイナー |
浦田又治 |
| 美術 |
坂本信人 |
| 総作画監修 |
湖川友謙 |
| 作画監督 |
兼森善則 |
| 演出 |
西沢信孝 |
|
| |
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 666号 鉄郎 |
後半CM後 777号 メーテル |
|
| |
| 宇宙には、心優しい生き物がたくさんいる。ヘローンはその中でも特に優しい一族だと語り伝えられている。もし人間がヘローンのように優しい心を持つと、醜い争いや悲惨な戦争も起こらずに済むのにと、鉄郎は思った・・・ |
|
| |
|
次週予告
|
| 何が正しいのか?何が誤りなのか?それは誰にも決められない。鉄郎よ、忘れるな。君が正しいと信じても、君が誤りだと思っても、それが絶対では無いことを・・・次回の銀河鉄道999は、「ヤミヤミの姉妹」に停まります。 |
| |
|
第63話 ヤミヤミの姉妹
|