| 第49話 これからの星 1979年(昭和54年)10月18日放送 |
|
脚本・藤川桂介 美術・山川 晃 作画監督・兼森義則 演出・葛西 治
|
| |
| 貧しいながらも活気あふれる、これからの星に降りた鉄郎たちは、深夜、突発性台風に巻き込まれて全ての荷物を失ってしまった。パスの悪用を防ぐため、駅前に座り込んだ鉄郎達は、町の人々によって無事発見された。「どうしてパスを使って999号へ乗らなかったんだい?」と、訪ねる鉄郎に未来を信じる町の人々は、そんな物いつか自分の力で手に入れる、と微笑むのだった。 |
|

これからの星
|
| ・ |
|
ライフル・クレネード
|
マンモスの墓場
|
|
|
|
キャスト
|
◇宿の主人
旅館の主人で奈美の夫。雑な感じだが、心の温かい人で、働けば何でもいつかは手に入ると信じている。
| 八奈見乗児(やなみじょうじ) |
8月30日 |
福岡 |
青二プロ |
| 「キャプテン・ハーロック」「タイムボカンシリーズ」「巨人の星」他 |
◇奈美
旅館の新妻。大ざっぱなところがあるが、素朴で優しい女性。999号のパスを見つけて鉄郎達に届けたりする。
| 小山茉美(こやままみ) |
1月17日 |
愛知 |
青二プロ |
| 「宇宙海賊キャプテンハーロック」「一休さん」「ニルスの不思議な旅」他 |
◇母親
|
| |
|
製作者スタッフ
|
| オープニング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 原作 |
松本零士 |
| 連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
| 音楽 |
青木 望 |
| 指揮 |
中谷勝昭 |
| 演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
| 主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
| 作曲 |
平尾昌晃 |
| 編曲 |
青木 望 |
| 歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 制作 |
フジテレビ 東映 |
|
| |
エンディング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 音楽 |
青木 望 |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 製作担当 |
佐伯雅久 |
| 脚本 |
藤川桂介 |
| 作画 |
稲野義信 及川博史 山田 徹 松本美代子 佐藤啓一 月間恵美子 |
| 背景 |
ムクオスタジオ 中村 靖 |
| 仕上 |
松原明徳 安永陽子 小田一郎 |
| 特殊効果 |
浜 桂太郎 |
| 編集 |
吉川泰広(タバック) |
| 録音 |
池上信照(タバック) |
| 選曲 |
宮下 滋 |
| 効果 |
松田昭彦 |
| 撮影 |
白井久男 |
| 製作進行 |
伊東政雄 |
| 記録 |
竹沢裕美子 |
| 現像 |
東映化学 |
| チーフデザイナー |
浦田又治 |
| 美術 |
山川 晃 |
| 総作画監修 |
湖川友謙 |
| 作画監督 |
兼森義則 |
| 演出 |
葛西 治 |
|
| |
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 111号 メーテル |
後半CM後 888号 鉄郎 |
|
| |
|
宇宙を旅していると、“これからの星”が無数にあることがわかる。この宇宙には、これからだと未来を信じる若者が大勢暮らしているのだと思うと、鉄郎は胸の気が燃えるのを感じた。そう思って星々の煌めきがとても眩しかった・・・
|
|
| |
|
次週予告
|
| 人を苦しませて喜んだ女。人に疎まれて死んだ女。死んだ後までも、人を苦しませて疎まれる女。そこは悪意の輝き。そこは悪霊のトンネル。次回の銀河鉄道999は、「亡霊トンネル」に停まります。 |
| |
|
第50話 亡霊トンネル
|