| 第44話 ワルキューレの空間騎行(前編) 1979年(昭和54年)8月30日放送 |
|
脚本・山浦弘靖 美術・勝又 激 作画監督・津野二朗 演出・生頼昭憲
|
| |
| 枯れ木の山に降りた鉄郎は、ギターの引き語りで金を得ているプライダーと言う青年に出会った。いつかは全宇宙に名を轟かせたいと夢見る彼は、恋人のアリスが稼いだお金で銀河鉄道の切符を手にし999号に乗車する。停車中にアリスの苦労を見ていたことから、そんなプライダーに一度は怒りをぶつける鉄郎だが、やがて自分にとっての機械の身体と同様にプライダーもまた己の歌に夢をかけていることに気が付いた。 |
|

枯木の山
|
| ・ |
|
嵐が丘
|
ライフル・クレネード
|
|
|
|
キャスト
|
◇プライダー
ギターと歌が上手な若者。広い宇宙に飛び出して思うがままに 生き、富と名声を自分の手につかみ取ろうとする野望に燃えた男鉄郎の人間らしい心に自らも目覚め、鉄郎の身代わりになって死んでしまう。
| 神谷 明(かみやあきら) |
9月18日 |
神奈川 |
ぷろだくしょんバオバブ(現在フリー) |
| 「キン肉マン」「シティーハンター」「ドカベン」他 |
◇アリス
プライダーの恋人。レストランでウエイトレスをしている。プライダーの為に内職までして金貨をため、自分の元から去っていくのを承知で金貨を渡す。
| 松島みのり(まつしまみのり) |
12月1日 |
千葉 |
青二プロ |
| 「ドカベン」「キャンディ・キャンディ」「スーパージェッター」他 |
◇支配人
| 田中 崇(たなかたかし) |
11月12日 |
山梨 |
青二プロ |
「劇場版
銀河鉄道999」惑星メーテル近衛兵隊長
「ダンガードA」「サイボーグ009」「SF西遊記スタージンガー」他 |
◇機関車の声
| 山田俊司(やまだしゅうじ) |
10月25日 |
北海道 |
青二プロ(リマックス) |
| 「一休さん」「惑星ロボ ダンガードA」「ちびまる子ちゃん ナレーション」他 |
|
| |
|
製作者スタッフ
|
| オープニング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 原作 |
松本零士 |
| 連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
| 音楽 |
青木 望 |
| 指揮 |
中谷勝昭 |
| 演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
| 主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
| 作曲 |
平尾昌晃 |
| 編曲 |
青木 望 |
| 歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 制作 |
フジテレビ 東映 |
|
| |
エンディング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 音楽 |
青木 望 |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 製作担当 |
佐伯雅久 |
| 脚本 |
山浦弘靖 |
| 作画 |
中島忠二 桑原玲子 高橋敏夫 国島龍二 望月英子 松田節子 |
| 背景 |
スタジオコスモス 佐々木真夫 |
| 仕上 |
関根淑子 白川多恵 貞安里美 |
| 特殊効果 |
河内正行 |
| 編集 |
吉川泰広(タバック) |
| 録音 |
池上信照(タバック) |
| 選曲 |
宮下 滋 |
| 効果 |
松田昭彦 |
| 撮影 |
森下成一 |
| 製作進行 |
板倉則子 |
| 記録 |
竹沢裕美子 |
| 現像 |
東映化学 |
| チーフデザイナー |
浦田又治 |
| 美術 |
勝又 激 |
| 総作画監修 |
湖川友謙 |
| 作画監督 |
津野二朗 |
| 演出 |
生頼昭憲 |
|
| |
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 666号 鉄郎 |
後半CM後 777号 メーテル |
|
| |
| 死をも恐れぬ旅する勇者が宇宙にはいる。その勇者でさえ、恐れおののく女がいる。それはワルキューレだ。人々がその名を口にするとき、恐れに身を震わせる。 |
|
| |
|
次週予告
|
| 憎んでも、復讐を果たしても、奪われた命は帰らない。ワルキューレ、娘達の魂にささげよ。白骨のかわりに、愛の祈りを。次回の銀河鉄道999は、「ワルキューレの空間騎行(後編)」に停まります。 |
| 第45話 ワルキューレの空間騎行(後編) 1979年(昭和54年)9月6日放送 |
|
脚本・山浦弘靖 美術・土田 勇 作画監督・落合正宗 演出・川田武範
|
| |
| 枯木の山の星に着いた鉄郎とメーテルは、プライダーという貧しい歌手と知り合った。プライダーは恋人アリスを残して、一人999の乗客となる。そんなプライダーに怒りを覚えながらも、鉄郎は自分と同じように、夢に全てを懸けなければ生きていけない男の悲しみを痛いほど感じる。ところが枯木の山の星を出発して間もなく、999は恐ろしい宇宙の魔女ワルキューレに襲われてしまった。 |
|
| プライダーと共に旅を続ける鉄郎は、突如現れたアンドロイドのワルキューレ3姉妹によってその母船に捕らわれてしまった。無法者たちに殺された娘達への手向けを望むワルキューレは、鉄郎をかばってプライダーが彼女の刃に倒れてしまった。プライダーの死に、互いにかばいながら死んでいった娘の姿を思い出したワルキューレは、プライダーの亡骸と共に虚空へ消え去った。 |
| |
|
キャスト
|
◇プライダー
ギターと歌が上手な若者。広い宇宙に飛び出して思うがままに 生き、富と名声を自分の手につかみ取ろうとする野望に燃えた男鉄郎の人間らしい心に自らも目覚め、鉄郎の身代わりになって死んでしまう。
| 神谷 明(かみやあきら) |
9月18日 |
神奈川 |
ぷろだくしょんバオバブ(現在フリー) |
| 「キン肉マン」「シティーハンター」「ドカベン」他 |
◇ワルキューレ三姉妹
ワルキューレの三姉妹で、キャロル、ロザンヌ、エミリア。宇宙をかける魔女としておそれられている。実はアンドロイド。
◇キャロル
| 吉田理保子(よしだりほこ) |
1月24日 |
東京 |
ぷろだくしょんバオバブ |
| 「アルプスの少女ハイジ」「惑星ロボ ダンガードA」「宇宙海賊キャプテンハーロック」他 |
◇エミリア
| 弥永和子(やながかずこ) |
4月14日 |
福岡 |
同人舎プロ(81プロデュース) |
| 「燃えろアーサー」「ベルサイユのバラ」「1000年女王」他 |
◇ロザンヌ
| 間島里美(まじまさとみ) |
|
|
|
| 「無敵鋼人ダイターン3」「機動戦士ガンダム」「我が青春のアルカディア 無限軌道SSX」他 |
◇機関車の声
| 山田俊司(やまだしゅうじ) |
10月25日 |
北海道 |
青二プロ(リマックス) |
| 「一休さん」「惑星ロボ ダンガードA」「ちびまる子ちゃん ナレーション」他 |
◇ワルキューレ
三姉妹の母。三姉妹を無法な人間に殺されて以来、生きとして生ける人間全てを白骨の星くずにして、娘達のために飾ってやろうと心に誓う。
| 中西妙子(なかにしたえこ) |
2月11日 |
広島 |
青二プロ |
| 「キャンディ・キャンディ」「アニー・ジェラルド」「1000年女王」他 |
|
| |
|
製作者スタッフ
|
| オープニング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 原作 |
松本零士 |
| 連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
| 音楽 |
青木 望 |
| 指揮 |
中谷勝昭 |
| 演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
| 主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
| 作曲 |
平尾昌晃 |
| 編曲 |
青木 望 |
| 歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 制作 |
フジテレビ 東映 |
|
| |
エンディング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 音楽 |
青木 望 |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 製作担当 |
佐伯雅久 |
| 脚本 |
山浦弘靖 |
| 作画 |
石井邦幸 今川よしみ 田口智子 青山恭子 山田順一 渡辺明美 |
| 背景 |
アトリエロビン 海老沢一男 |
| 仕上 |
松原明徳 安永陽子 宮沢妙子 |
| 特殊効果 |
河内正行 |
| 編集 |
吉川泰広(タバック) |
| 録音 |
池上信照(タバック) |
| 選曲 |
宮下 滋 |
| 効果 |
松田昭彦 |
| 撮影 |
白井久男 |
| 製作進行 |
箕ノ口克己 |
| 記録 |
竹沢裕美子 |
| 現像 |
東映化学 |
| チーフデザイナー |
浦田又治 |
| 美術 |
土田 勇 |
| 総作画監修 |
湖川友謙 |
| 作画監督 |
落合正宗 |
| 演出 |
川田武範 |
|
| |
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 666号 鉄郎 |
後半CM後 777号 メーテル |
|
| |
| 星の海には、近づかなければ目に見えない、数限りない白骨が、まだあったはずの未来の歌を歌いながら漂っているという。 |
|
| |
|
次週予告
|
| 人間の生存を拒むように、人間の生命を憎むように、戦車の群れが襲い来る。 エルアラメインに吹く風は、戦争への反逆の歌。人間への復讐の歌。次回の銀河鉄道999は、「エルアラメインの歌声」に停まります。 |
| |
|
第46話 エルアラメインの歌声
|