| 第40話 球状住宅団の大酋長(前編) 1979年(昭和54年)7月19日放送 |
|
脚本・山浦弘靖 美術・土田 勇 作画監督・津野二朗 演出・葛西 治
|
| |
| 鉄郎とメーテルは、球状の家が小さな球状星団のように集まっている「球状住宅団星」に到着した。が、つけてきた男達がメーテルをさらい、地面を蹴って上空へと飛び去ってしまう。鉄郎は街の中を探し回るうちに新聞売りのおばさんに大酋長のことを教えてもらう。飛んで移動できると知った鉄郎は城への乗り込もうとするがおばさんに止められる。おばさんの制止を振り切って城へ向かった鉄郎だが別の住宅の引力に捕まり、住宅へ飛び込んだところには、鉄郎が大人になったような男、鉄五郎が住んでいた。 |
|

球状住宅団星
|
| ・ |
|
霧の都
|
思い出の顔
|
|
|
|
キャスト
|
◇鉄五郎
鉄郎が老けたらこんな顔になるだろうと思われるほど、そっくり。大酋長の横暴に立ち向かおうと思い、密かに武器を天井裏に隠し持っている。鉄郎と共に大酋長の捕虜になりかけたが、上手く芝居をうって逃げる。
| 永井一郎(ながいいちろう) |
5月10日 |
大阪 |
青二プロ |
| 「サザエさん」「みつばちマーヤの冒険」「機動戦士ガンダム」ナレーション他 |
◇警官
| 増岡 弘(ますおかひろし) |
8月7日 |
埼玉 |
東京俳優生活協同組合 |
| 「サザエさん」「タッチ」「未来少年コナン」他 |
◇新聞売りのおばさん
| 山本圭子(やまもとけいこ) |
8月7日 |
大阪 |
青二プロ |
| 「狼少年ケン」「もーれつア太郎」「元祖天才バカボン」他 |
◇男A
| 戸谷公次(とたにこうじ) |
7月12日 |
愛知 |
青二プロ |
「劇場版
さよなら銀河鉄道999」パルチザンC
「サイボーグ009」「キャンディ・キャンディー」「一休さん」他 |
◇男B
| 矢田耕司(やだこうじ) |
4月15日 |
東京 |
青二プロ |
| 「グランプリの鷹」「キャンディ・キャンディ」「宇宙戦艦ヤマト他 |
|
| |
|
製作者スタッフ
|
| オープニング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 原作 |
松本零士 |
| 連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
| 音楽 |
青木 望 |
| 指揮 |
中谷勝昭 |
| 演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
| 主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
| 作曲 |
平尾昌晃 |
| 編曲 |
青木 望 |
| 歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 制作 |
フジテレビ 東映 |
|
エンディング
|
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 音楽 |
青木 望 |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 製作担当 |
佐伯雅久 |
| 脚本 |
山浦弘靖 |
| 作画 |
中島忠二 加藤興治 高橋敏夫 国島龍二 上杉遵史 縫田 修 |
| 背景 |
スタジオコスモス 五十嵐広子 |
| 仕上 |
関根淑子 蛭田真弓 井之川洋子 |
| 特殊効果 |
河内正行 |
| 編集 |
吉川泰広(タバック) |
| 録音 |
池上信照(タバック) |
| 選曲 |
宮下 滋 |
| 効果 |
松田昭彦 |
| 撮影 |
白井久男 |
| 製作進行 |
板倉則子 |
| 記録 |
竹沢裕美子 |
| 現像 |
東映化学 |
| チーフデザイナー |
浦田又治 |
| 美術 |
土田 勇 |
| 総作画監修 |
湖川友謙 |
| 作画監督 |
津野二朗 |
| 演出 |
葛西 治 |
|
| |
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 222号 鉄郎 |
後半CM後 444号 メーテル |
|
| |
| 愛する者を奪い返すために、命を賭けた男達がいる。その命の輝き、銀河にかかる星より眩い美しい。 |
|
| |
|
次週予告
|
| その時、独裁者に立ち向かった男の心には、天使の歌が聞こえていた。そして今、独裁者を打ち倒した男の心には、悪魔のささやきが聞こえて来た。次回の銀河鉄道999は、「珠状住宅団の大酋長(後編)」に停まります。 |
| 第41話 球状住宅団の大酋長(後編) 1979年(昭和54年)7月26日放送 |
|
脚本・山浦弘靖 美術・土田 勇 作画監督・落合正宗 演出・生頼昭憲
|
| |
| 999が球状住宅団の星に着いて間もなく、メーテルはさらわれてしまった。鉄郎は、犯人がこの星に君臨する大酋長と知ってメーテルを奪い返しに行くが、途中、鉄郎によく似た鉄五郎という男の家に吸い寄せられてしまう。そのおかげで鉄五郎の大酋長を倒す計画が発覚し、二人は大酋長の城へ引き寄せられ、捕虜になりかけた。そして、鉄郎はメーテルそっくりの「かかし」におびき寄せられ、銃で撃たれてしまった。 |
|
| 気を失った鉄郎を部下達は、大酋長のところへ連れていった。大酋長は、毛むくじゃらで異様な男だった。メーテルは彼に重大な秘密を握られているらしく、逆らえないでいる。大酋長に迫った、鉄郎はマジックハンドに捕まり宇宙へと放り出された。が、鉄五郎が救ってくれる。やがて、鉄五郎は恋人さくらの墓を見つけた。大酋長はさらって来た女達を次々と処刑してしまっていたのだ。怒りに燃える鉄五郎は鉄郎の制止を聞かず、城に時限爆弾をしかける。 |
| |
|
キャスト
|
◇鉄五郎
鉄郎が老けたらこんな顔になるだろうと思われるほど、そっくり。大酋長の横暴に立ち向かおうと思い、密かに武器を天井裏に隠し持っている。鉄郎と共に大酋長の捕虜になりかけたが、上手く芝居をうって逃げる。
| 永井一郎(ながいいちろう) |
5月10日 |
大阪 |
青二プロ |
| 「サザエさん」「みつばちマーヤの冒険」「機動戦士ガンダム」ナレーション他 |
◇さくら
「さくら」と言う名前の町で評判の美人。テツゴロウと結婚の約束をしていたが、大酋長にさらわれて殺された。
| 鈴木富子(すずきとみこ) |
1月3日 |
愛知 |
青二プロ |
| 「一休さん」「ジェッターマルス」「キャンディー・キャンディー」他 |
◇大酋長
住宅星団に君臨する大酋長。毛むくじゃらどっちが前だか分からないような男。鉄郎の知らないメーテルの秘密を握っており、手下にメーテルをさらわせて強引に側女にしようとする。最後は城を破壊され、あっけなく殺されてしまう。
| 辻村真人(つじむらまひと) |
4月14日 |
東京 |
テアトル・エコー(81プロデュース) |
| 「シンドバットの冒険」「さらば宇宙戦艦ヤマト」他 |
◇男A
| 戸谷公次(とたにこうじ) |
7月12日 |
愛知 |
青二プロ |
「劇場版
さよなら銀河鉄道999」パルチザンC
「サイボーグ009」「キャンディ・キャンディー」「一休さん」他 |
◇男B
| 矢田耕司(やだこうじ) |
4月15日 |
東京 |
青二プロ |
| 「グランプリの鷹」「キャンディ・キャンディ」「宇宙戦艦ヤマト他 |
|
| |
|
製作者スタッフ
|
| オープニング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 原作 |
松本零士 |
| 連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
| 音楽 |
青木 望 |
| 指揮 |
中谷勝昭 |
| 演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
| 主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
| 作曲 |
平尾昌晃 |
| 編曲 |
青木 望 |
| 歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 制作 |
フジテレビ 東映 |
|
| |
エンディング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 音楽 |
青木 望 |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 製作担当 |
佐伯雅久 |
| 脚本 |
山浦弘靖 |
| 作画 |
石井邦幸 今川よしみ 佐藤啓一 山田 徹 斉藤久美子 松本美代子 |
| 背景 |
アトリエロビン 海老沢一男 |
| 仕上 |
松原明徳 安永陽子 遠藤恵子 |
| 特殊効果 |
浜 桂太郎 |
| 編集 |
吉川泰広(タバック) |
| 録音 |
池上信照(タバック) |
| 選曲 |
宮下 滋 |
| 効果 |
松田昭彦 |
| 撮影 |
森下成一 |
| 製作進行 |
箕ノ口克己 |
| 記録 |
竹沢裕美子 |
| 現像 |
東映化学 |
| チーフデザイナー |
浦田又治 |
| 美術 |
土田 勇 |
| 総作画監修 |
湖川友謙 |
| 作画監督 |
落合正宗 |
| 演出 |
生頼昭憲 |
|
| |
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 222号 鉄郎 |
後半CM後 444号 メーテル |
|
| |
| 球状住宅団・・・そこは一人の男が支配する小さな、小さな世界だ。そういう世界が広い宇宙には無数にあると、旅人は言う。そんなところを支配して何になると、鉄郎は思った。 |
|
| |
|
次週予告
|
| たとえ私の恋が破れ果てようとも、心の中の思い出だけは輝き続けるだろう。 青春の記念碑だけは光り続けるだろう。君と見上げた、あの夜の星のように。
次回の銀河鉄道999は、「フイメールの思い出」に停まります。 |
| |
|
第42話 フイメールの思い出
|