| 第39話 霧の都のカスミ 1979年(昭和54年)7月5日放送 |
|
脚本・藤川桂介 美術・勝又 激 作画監督・石黒 育 演出・明比正行
|
| |
| 降下してくる999号を待ちかまえている男女がいた。強い機械の身体になって開拓地で働く夢見る恋人達、影郎とカスミである。夜、鉄郎とメーテルはパスの入ったトランクをカスミに持ち逃げされたが難なく取り戻した。逃げるうちに影郎とカスミが勝手に疲れて倒れてしまったからだ。ところが取り戻したパスは偽物とすり替えられていた。 |
|

霧の都
|
| ・ |
|
卑怯者の長老星
|
球状住宅団星
|
|
|
|
キャスト
|
◇カスミ
恋人の影郎と共に「霧の都」を出る決心をしている。999号の乗客である鉄郎たちから、パスを盗み、メーテルになりすまして脱出しようとするが、死んでしまう。
| 麻上洋子(あさがみようこ) |
7月10日 |
北海道 |
エー・アンド・イー(アクセント) |
「劇場版
銀河鉄道999」ガラスのクレア、「劇場版 さよなら銀河鉄道999」メタルメナ
「劇場版 銀河鉄道999 ガラスのクレア」ガラスのクレア
「無限軌道SSX」「宇宙戦艦ヤマト」「ポールのミラクル大作戦」他 |
◇影郎
カスミの恋人。鉄郎になりすまして、軌道保持装置の中に隠れてこの星を脱出し、機械の体になろうとするが、発車のショックが強すぎて死んでしまう。
| 三橋洋一(みつはしよういち) |
1月12日 |
神奈川 |
東京俳優生活共同組合 |
| 「猿飛佐助」「一発貫太くん」他 |
◇アンドロイド
| 田中 崇(たなかたかし) |
11月12日 |
山梨 |
青二プロ |
「劇場版
銀河鉄道999」惑星メーテル近衛兵隊長
「ダンガードA」「サイボーグ009」「SF西遊記スタージンガー」他 |
◇改札係
| 北川国彦(きたかわくにひこ) |
6月9日 |
東京 |
青二プロ |
| 「花の子ルンルン」他 |
|
| |
|
製作者スタッフ
|
| オープニング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 原作 |
松本零士 |
| 連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
| 音楽 |
青木 望 |
| 指揮 |
中谷勝昭 |
| 演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
| 主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
| 作曲 |
平尾昌晃 |
| 編曲 |
青木 望 |
| 歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 制作 |
フジテレビ 東映 |
|
| |
エンディング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 音楽 |
青木 望 |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 製作担当 |
佐伯雅久 |
| 脚本 |
藤川桂介 |
| 作画 |
長嶋重信 松本 清 高橋 昇 古沢由美 土居千賀子 吉野久恵 |
| 背景 |
スタジオコスモス 佐々木麻夫 |
| 仕上 |
松原明徳 安永陽子 深山小雪 |
| 特殊効果 |
浜 桂太郎 |
| 編集 |
吉川泰広(タバック) |
| 録音 |
池上信照(タバック) |
| 選曲 |
宮下 滋 |
| 効果 |
松田昭彦 |
| 撮影 |
森下成一 |
| 製作進行 |
加藤久美子 |
| 記録 |
竹沢裕美子 |
| 現像 |
東映化学 |
| チーフデザイナー |
浦田又治 |
| 美術 |
勝又 激 |
| 総作画監修 |
湖川友謙 |
| 作画監督 |
石黒 育 |
| 演出 |
明比正行 |
|
| |
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 222号 鉄郎 |
後半CM後 444号 メーテル |
|
| |
| 宇宙には、生きる者全てに当てはまるルールとそれとは全く逆に当てはまらない星が所々にあるものだ。霧の都もその中の一つ。そこで生まれた者は、生涯外へ出ることはできない。旅人はそこを「陽炎の牢獄」と言う。 |
|
| |
|
次週予告
|
| いつの世にも、どこの国にも、傲慢な独裁者が現れる。勇敢な反逆者が立ち上がる。この世界のある限り、空に広がる雲が湧く。雲を払う風が吹く。次回の銀河鉄道999は、「珠状住宅団の大酋長(前編)」に停まります。 |
| |
|
第40話 珠状住宅団の大酋長(前編)
|