| 第34話 プレーテッド・シティーの魔女(前編) 1979年(昭和54年)5月18日放送 |
|
脚本・藤川桂介 美術・窪田忠雄 作画監督・西城 明 演出・川田武範
|
| |
| 街も人間も全てが金色に輝くプレーテッド星に降りた鉄郎は、メーテルのトランクを奪ったホイール・ロック少年を追跡。恋人の令嬢メッキーと交際するため、金メッキを施す金が欲しいホイール・ロックは、トランクを巡って鉄郎と争うが、そこへ現れたレジスタンスの母によってその企みは失敗に終わってしまう。ホイール・ロックの家に運ばれた鉄郎は、ホイール・ロックに螢の街のフライヤの話を聞かせ、無意味な金メッキの習慣の愚かさを訴えるが・・・ |
|

プレーテッドの魔女
|
| ・ |
|
惑星ウラトレス
|
ゴーストコロニー
|
|
|
|
キャスト
|
◇ホイール・ロック
金粉を塗っただけの貧しい男。金メッキをするだけのお金が無く金メッキのガールフレンドともうまくいかず、メーテルの鞄を盗んでしまう。
| 小宮山清(こみやまきよし) |
1月12日 |
東京 |
同人舎プロ(現在フリー) |
| 「サザエさん」「少年忍者風のフジ丸」他 |
◇ホイール・ロックの母
金メッキをしていなければ人間ではないように差別をするこの星の悪い習慣を変えるため、地下運動の力を注ぎ、そのために公安隊に追われ殺される。
| 山口奈々(やまぐちなな) |
8月7日 |
東京 |
青二プロ |
| 「魔法使いサリー」「キャプテン・ハーロック」「キン肉マン」他 |
◇謎の声
| 田中 崇(たなかたかし) |
11月12日 |
山梨 |
青二プロ |
「劇場版
銀河鉄道999」惑星メーテル近衛兵隊長
「ダンガードA」「サイボーグ009」「SF西遊記スタージンガー」他 |
◇メッキー
| 鈴木富子(すずきとみこ) |
1月3日 |
愛知 |
青二プロ |
| 「一休さん」「ジェッターマルス」「キャンディー・キャンディー」他 |
|
| |
|
製作者スタッフ
|
| オープニング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 原作 |
松本零士 |
| 連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
| 音楽 |
青木 望 |
| 指揮 |
中谷勝昭 |
| 演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
| 主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
| 作曲 |
平尾昌晃 |
| 編曲 |
青木 望 |
| 歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 制作 |
フジテレビ 東映 |
|
| |
| エンディング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 音楽 |
青木 望 |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 製作担当 |
佐伯雅久 |
| 脚本 |
藤川桂介 |
| 作画 |
西城 明 醍醐芳晴 斉藤 隆 小林大介 小林智子 松島明子 |
| 背景 |
山川 晃 中村 靖 |
| 仕上 |
松原明徳 安永陽子 高橋光子 |
| 特殊効果 |
中島正之 |
| 編集 |
吉川泰広(タバック) |
| 録音 |
池上信照(タバック) |
| 選曲 |
宮下 滋 |
| 効果 |
松田昭彦 |
| 撮影 |
白井久男 |
| 製作進行 |
伊東政雄 |
| 記録 |
竹沢裕美子 |
| 現像 |
東映化学 |
| チーフデザイナー |
浦田又治 |
| 美術 |
窪田忠雄 |
| 総作画監修 |
湖川友謙 |
| 作画監督 |
西城 明 |
| 演出 |
川田武範 |
|
| |
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 111号 メーテル |
後半CM後 888号 鉄郎 |
|
| |
| 旅する人は、時として暗い空間で金色に光り輝く眩しい星を見ることがある。その光に打たれた旅人は、身近な自分の故郷の星と比べて、その眩しさをうらやましく思う。しかし、その光り輝く星でも、今何かが起こっているのだ。 |
|
| |
|
次週予告
|
| 社会が人間のためならば、人間が習慣のためならば、少年よ、虚飾の習慣を打ち破れ。その時、きっと君の社会は真実の色で輝くだろう。次回の銀河鉄道999
は、「プレーテッド・シティの魔女(後編)」に停まります。 |
| 第35話 プレーテッド・シティーの魔女(後編) 1979年(昭和54年)5月31日放送 |
|
脚本・藤川桂介 美術・勝又 激 作画監督・落合正宗 演出・川田武範
|
| |
| 金色に輝く惑星プレーテッド・シティーへ到着して間もなく、鉄郎は何者かに襲われ、メーテルのスーツケースを奪われてしまう。鉄郎は犯人を下水道へ追いつめたが、逆にその少年に倒されてしまった。鉄郎には、金メッキをするお金が欲しかったというホイール・ロックの気持ちが理解できなかった。しかも、その少年の母は、反乱者と言うことで公安隊の手で狙い撃ちされてしまった。 |
|
| 金メッキを廃止しようとするレジスタンスの反乱に巻き込まれたホイール・ロックは、闘いの中で母を失い、金メッキの習慣を変革することを決意。鉄郎は、彼に協力して全ての金メッキをコントロールする磁力メッキ塔の心臓部を破壊した。惑星の全てのメッキがはがされたため、街は大混乱。そんな中、ホイール・ロックは胸を張ってメッキーを抱きしめるのだった。 |
| |
|
キャスト
|
◇ホイール・ロック
金粉を塗っただけの貧しい男。金メッキをするだけのお金が無く金メッキのガールフレンドともうまくいかず、メーテルの鞄を盗んでしまう。
| 小宮山清(こみやまきよし) |
1月12日 |
東京 |
同人舎プロ(現在フリー) |
| 「サザエさん」「少年忍者風のフジ丸」他 |
◇ホイール・ロックの母
金メッキをしていなければ人間ではないように差別をするこの星の悪い習慣を変えるため、地下運動の力を注ぎ、そのために公安隊に追われ殺される。
| 山口奈々(やまぐちなな) |
8月7日 |
東京 |
青二プロ |
| 「魔法使いサリー」「キャプテン・ハーロック」「キン肉マン」他 |
◇メッキー
| 鈴木富子(すずきとみこ) |
1月3日 |
愛知 |
青二プロ |
| 「一休さん」「ジェッターマルス」「キャンディー・キャンディー」他 |
◇機関車コンピューター
| 山田俊司(やまだしゅうじ) |
10月25日 |
北海道 |
青二プロ(リマックス) |
| 「一休さん」「惑星ロボ ダンガードA」「ちびまる子ちゃん ナレーション」他 |
◇魔女
惑星プレーテット・シティーの心臓部に当たる磁力メッキ塔に君臨する魔女。この魔女の力により金メッキが保たれている。
| 間島里美(まじまさとみ) |
|
|
|
| 「無敵鋼人ダイターン3」「機動戦士ガンダム」「我が青春のアルカディア 無限軌道SSX」他 |
|
| |
|
製作者スタッフ
|
| オープニング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 原作 |
松本零士 |
| 連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
| 音楽 |
青木 望 |
| 指揮 |
中谷勝昭 |
| 演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
| 主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
| 作曲 |
平尾昌晃 |
| 編曲 |
青木 望 |
| 歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 制作 |
フジテレビ 東映 |
|
| |
| エンディング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 音楽 |
青木 望 |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 製作担当 |
佐伯雅久 |
| 脚本 |
藤川桂介 |
| 作画 |
落合正宗 石井邦幸 松本美代子 斉藤久美子 佐藤啓一 山田 徹 |
| 背景 |
スタジオコスモス 安西哲夫 |
| 仕上 |
松原明徳 安永陽子 小林ミツ |
| 特殊効果 |
堰合 昇 |
| 編集 |
吉川泰広(タバック) |
| 録音 |
池上信照(タバック) |
| 選曲 |
宮下 滋 |
| 効果 |
松田昭彦 |
| 撮影 |
森下成一 |
| 製作進行 |
箕ノ口克己 |
| 記録 |
竹沢裕美子 |
| 現像 |
東映化学 |
| チーフデザイナー |
浦田又治 |
| 美術 |
勝又 激 |
| 総作画監修 |
湖川友謙 |
| 作画監督 |
落合正宗 |
| 演出 |
川田武範 |
|
| |
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 333号 メーテル |
後半CM後 555号 鉄郎 |
|
| |
| 宇宙には、万古普遍の鉄則が一つあるという。無理をして光り輝く星は長続きしない。人に裏切られ、孤独の内に旅に倒れた放浪の空間画家が最後にスケッチブックに書き残した言葉だ。 |
|
| |
|
次週予告
|
| 男は閉じ込められていた。不信という名の闇の中に。男は人生を賭けた。親友という名の光を求めて。男は、闇に光りを見た。小さな、しかし、永久の光を。次回の銀河鉄道999は、「大酋長サイクロプロス」に停まります。 |
| |
|
第36話 大酋長サイクロプロス
|