| 第32話 停時空間のかじられ星 1979年(昭和54年)4月26日放送 |
|
脚本・吉田善昭 美術・土田 勇 作画監督・兼森義則 演出・久岡敬史 箕ノ口克己
|
| |
| 999号は鉄郎が食堂車で知りあったエドモンドの故郷、甘い甘い星に到着。しかし、かじられ星と言う名前に変わったその星は、名前の通りかじられたリンゴのような無惨な姿をしていた。甘くておいしいこの星は、星の役人によって、他の星へ売り飛ばされ、そのためにこのような姿となったのだ。故郷の変化に落胆するエドモンドは、土地を運び出す役人へ怒りをぶつけるが・・・ |
|

かじられ星
|
| ・ |
|
怒髪星
|
惑星ウラトレス
|
|
|
|
キャスト
|
◇エドモンド
「甘い甘い星」で生まれ、50年間宇宙戦士としていろいろな星を渡り歩いてきた。故郷のあまりの変わり様に心を痛めてしまう。
| 青野 武(あおのたけし) |
6月19日 |
北海道 |
オフィス央(青二プロ) |
| 「宇宙戦艦ヤマト」他 |
◇ラーメン屋
| 緒方賢一(おがたけんいち) |
3月29日 |
福岡 |
プロダクションバオバブ |
| 「宇宙戦艦ヤマト」「グレートマジンガー」「ニルスの不思議な旅」他 |
◇役人A
| 北川国彦(きたかわくにひこ) |
6月9日 |
東京 |
青二プロ |
| 「花の子ルンルン」他 |
◇役人B
| 佐藤正治(さとうまさはる) |
7月1日 |
東京 |
青二プロ |
| 「Dr.スランプあられちゃん」「重戦機エルガイム」「1000年女王」他 |
|
| |
|
製作者スタッフ
|
| オープニング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 原作 |
松本零士 |
| 連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
| 音楽 |
青木 望 |
| 指揮 |
中谷勝昭 |
| 演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
| 主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
| 作曲 |
平尾昌晃 |
| 編曲 |
青木 望 |
| 歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 制作 |
フジテレビ 東映 |
|
| |
| エンディング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 音楽 |
青木 望 |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 製作担当 |
佐伯雅久 |
| 脚本 |
吉田善昭 |
| 作画 |
稲野義信 及川博史 金沢勝真 斎藤久美子 松本美代子 佐藤啓一 |
| 背景 |
アトリエロビン 海老沢一男 |
| 仕上 |
松原明徳 安永陽子 宮沢妙子 |
| 特殊効果 |
堰合 昇 |
| 編集 |
吉川泰広(タバック) |
| 録音 |
池上信照(タバック) |
| 選曲 |
宮下 滋 |
| 効果 |
松田昭彦 |
| 撮影 |
白井久男 |
| 製作進行 |
桐野俊介 |
| 記録 |
池田紀代子 |
| 現像 |
東映化学 |
| チーフデザイナー |
浦田又治 |
| 美術 |
土田 勇 |
| 総作画監修 |
湖川友謙 |
| 作画監督 |
兼森義則 |
| 演出 |
久岡敬史 箕ノ口克己 |
|
| |
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 111号 メーテル |
後半CM後 888号 鉄郎 |
|
| |
| かじられ星がかじり尽くされて無くなったのは、それから間もなくのことだった。そして、その後、エドモンドがどうなったか鉄郎は知らない。 |
|
| |
|
次週予告
|
| たとえちっぽけでも、たとえ目立たなくとも、1本のネジが欠けたなら、宇宙の仕組みも狂うだろう。宇宙の動きも止まるだろう。面(おもて)を上げろ、
1本のネジ!胸を張れ、1本のネジ!次回の銀河鉄道999は、「ウラトレスのネジの山」に停まります。 |
| |
|
第33話 ウラトレス のネジの山
|