| 第23話 原始惑星の女王 1979年(昭和54年)2月15日放送 |
|
脚本・吉田善昭 美術・勝又 激 作画監督・石黒 育 演出・明比正行
|
| |
| 999号は自然派と科学派の対立から星が真っ二つに割れたけんか別れに到着。自然派の惑星に降りた鉄郎は現れた原人に襲われメーテルを拉致されてしまった。原人に襲われる鉄郎は、さらわれたメーテルが原人の女王となる様に仰天。これはメーテルの作戦であったが、する事がない原人たちはやがてメーテルをも生け贄にしようとする・・・ |
|
|

ケンカ別れの星
|
| ・ |
|
枯葉の墓標
|
海の星
|
|
|
| |
|
キャスト
|
◇原始人
目玉の原始人は、この惑星でどんどん退化して、ついには蟻のような穴居民族となってしまった。
◇原始人A
| 佐藤正治(さとうまさはる) |
7月1日 |
東京 |
青二プロ |
| 「Dr.スランプあられちゃん」「重戦機エルガイム」「1000年女王」他 |
◇原始人B
◇原始人C
| 戸谷公次(とたにこうじ) |
7月12日 |
愛知 |
青二プロ |
「劇場版 さよなら銀河鉄道999」パルチザンC
「サイボーグ009」「キャンディ・キャンディー」「一休さん」他 |
◇原始人D
| 田中 崇(たなかたかし) |
11月12日 |
山梨 |
青二プロ |
「劇場版 銀河鉄道999」惑星メーテル近衛兵隊長
「ダンガードA」「サイボーグ009」「SF西遊記スタージンガー」他 |
|
| |
|
製作者スタッフ
|
| オープニング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 原作 |
松本零士 |
| 連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
| 音楽 |
青木 望 |
| 指揮 |
中谷勝昭 |
| 演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
| 主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
| 作曲 |
平尾昌晃 |
| 編曲 |
青木 望 |
| 歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 制作 |
フジテレビ 東映 |
|
| |
| エンディング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 音楽 |
青木 望 |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 製作担当 |
佐伯雅久 |
| 脚本 |
吉田善昭 |
| 作画 |
石山卓也 岩瀬よし子 土居千賀子 吉野久恵 高橋 昇 |
| 背景 |
スタジオコスモス 金子英俊 |
| 仕上 |
松原明徳 安永陽子 宮沢妙子 |
| 特殊効果 |
堰合 昇 |
| 編集 |
吉川泰広(タバック) |
| 録音 |
池上信照(タバック) |
| 選曲 |
宮下 滋 |
| 効果 |
松田昭彦 |
| 撮影 |
森下成一 |
| 製作進行 |
関口孝治 加藤久美子 |
| 記録 |
池田紀代子 |
| 現像 |
東映化学 |
| 美術設定 |
浦田又治 |
| 美術 |
勝又 激 |
| 総作画監修 |
湖川 滋 |
| 作画監督 |
石黒 育 |
| 演出 |
明比正行 |
|
| |
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 222号 鉄郎 |
後半CM後 444号 メーテル |
|
| |
| 星が一つ滅び去った。宇宙の真理を支配する力がそうさせたのか?あるいは別の力なのか?その答えを求めるかのように999は鉄郎を運ぶ・・・ |
|
| |
|
次週予告
|
| 感情の赴くままに、自分自身の為だけに、自由気ままに振る舞う女王。移動空間惑星を操り、宇宙のあらゆる場所に自由気ままに現れる女王、その名はエゴテリーナ。次回の銀河鉄道999は、「次元航海惑星」に停まります。 |
| |
|
第24話 次元航海惑星
|