| 第18話 泥のメーテル 1979年(昭和54年)1月11日放送 |
|
脚本・吉田善昭 美術・勝又 激 作画監督・八幡 正 演出・明比正行
|
| |
| 雨の都に降り立った鉄郎は、泥中の気泡に住むメーテルという少女に呼び出され、彼女に家に閉じこめられてしまった。泥の中の孤独に耐えきれず、鉄郎に一緒に住んで欲しい、と願うメーテルだが、そんなとき、テレビで鉄郎の発見者には何でも望みの品がもらえる。というニュースを聞き、銀河鉄道のパスと鉄郎を地上に返した。パスを手にした彼女は、鉄郎と共に999号に乗り込むが、その時、彼女の身体が・・・ |
|
|

雨の都星
|
| ・ |
|
装甲惑星
|
ざんげの国
|
|
|
| |
|
キャスト
|
◇泥のメーテル
旅行者のことを逐一放映しているTVで鉄郎を知り、共に死ぬまで暮らしたいと願う少女。その体の細胞構造は、知らぬうちに泥のようになってしまっている。
| 小原乃梨子(おはらのりこ) |
10月2日 |
東京 |
青二プロ(プロダクションバオバブ) |
「劇場版 銀河鉄道999」リューズ、「劇場版 さよなら銀河鉄道999」ミーメ
「キャプテン・ハーロック」「タイムボカンシリーズ」他 |
◇アナウンサー
| 井上和彦(いのうえかずひこ) |
3月26日 |
神奈川 |
青二プロ(大沢事務所) |
| 「タッチ」「ゲッターロボ」「UFOロボ グレンダイザー」他 |
|
| |
|
製作者スタッフ
|
| オープニング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 原作 |
松本零士 |
| 連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
| 音楽 |
青木 望 |
| 指揮 |
中谷勝昭 |
| 演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
| 主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
| 作曲 |
平尾昌晃 |
| 編曲 |
青木 望 |
| 歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 制作 |
フジテレビ 東映 |
|
| |
| エンディング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 音楽 |
青木 望 |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 製作担当 |
佐伯雅久 |
| 脚本 |
吉田善昭 |
| 作画 |
八幡 正 海村 緑 安部恵子 塚本 篤 石垣真弓 風間 洋 |
| 背景 |
市原勝義 佐々木真雄 |
| 仕上 |
松原明徳 安永陽子 中村利子 |
| 特殊効果 |
堰合 昇 |
| 編集 |
吉川泰弘(タバック) |
| 録音 |
池上信照(タバック) |
| 選曲 |
宮下 滋 |
| 効果 |
松田昭彦 |
| 撮影 |
寺尾三千代 |
| 製作進行 |
関口孝治 康村正一 |
| 記録 |
池田紀代子 |
| 現像 |
東映化学 |
| 美術設定 |
浦田又治 |
| 美術 |
勝又 激 |
| 総作画監修 |
湖川 滋 |
| 作画監督 |
八幡 正 |
| 演出 |
明比正行 |
|
| |
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 111号 メーテル |
後半CM後 888号 鉄郎 |
|
| |
| 己の運命は誰にもわからない。自分にすらわからない。しかし、運命に逆らって生きようとするのは人間であり、鉄郎とてその例外ではない。鉄郎を待っているのは生か、それとも死か。それは誰にもわからない。 |
|
| |
|
次週予告
|
| 高らかに鐘が鳴る。清く正しく美しく、生きていますと鐘が鳴る。鉄郎よ、君には聞こえるか?嘘で隠した心の音が。見栄で飾った心の響きが。次回の銀河鉄道999は、「ざんげの国」に停まります。 |
| |
|
第19話 ざんげの国
|