第13話 化石の戦士(後編) 1978年(昭和53年)12月7日放送 |
脚本・山浦弘靖 美術・勝又 激 作画監督・長谷川憲生 演出・明比正行
|
|
化石の星に到着した999は、線路上の置き石のために故障して動けなくなった。この星の住人達は、かつて化石化ガス雲のために化石になり、ただ一人生き残った若者が泥棒の手から化石を守っていた。鉄郎は、その若者に大事なパスを奪われてしまった。しかも、新たな化石化ガス雲がこの星へ迫りつつあった。 |
|
再び化石化ガス雲が迫る中、鉄郎は化石の番人を救出。しかし、男は鉄郎にパスを返そうとはせず、化石泥棒によって掘り出された恋人リージャの化石を抱いて、逃亡をする。だが、再度現れた泥棒たちを鉄郎の助けを得て倒した男は、ついに鉄郎と決闘。しかし、男は鉄郎の一撃によってあえなく倒れてしまう。鉄郎にパスを返した男は、化石を元に戻すことが出来たら助けてくれ、と言い残し、恋人と共に化石化にガス雲包まれていった。 |
|
キャスト
|
◇化石の戦士
市川 治(いちかわおさむ) |
6月21日 |
埼玉 |
テアトル・エコー(現在フリー) |
「科学忍者隊ガッチャマン」「ひみつのアッコちゃん」「宇宙戦艦ヤマト」他 |
◇リージャ
化石化してしまった、戦士の恋人。その美しさのために、盗賊団に狙われる。
◇盗賊団ボス
加藤 修(かとうおさむ) |
1月1日 |
東京 |
プロダクションエム・スリー |
「マジンガーZ」「ドラえもん」「機動戦士ガンダム他 |
◇盗賊団ガードマン
佐藤正治(さとうまさはる) |
7月1日 |
東京 |
青二プロ |
「Dr.スランプあられちゃん」「重戦機エルガイム」「1000年女王」他 |
◇作業員
戸谷公次(とたにこうじ) |
7月12日 |
愛知 |
青二プロ |
「劇場版 さよなら銀河鉄道999」パルチザンC
「サイボーグ009」「キャンディ・キャンディー」「一休さん」他 |
|
|
製作者スタッフ
|
オープニング |
企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
原作 |
松本零士 |
連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
音楽 |
青木 望 |
指揮 |
中谷勝昭 |
演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
作曲 |
平尾昌晃 |
編曲 |
青木 望 |
歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
チーフディレクター |
西沢信孝 |
制作 |
フジテレビ 東映 |
|
|
エンディング |
企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
音楽 |
青木 望 |
チーフディレクター |
西沢信孝 |
製作担当 |
佐伯雅久 |
脚本 |
山浦弘靖 |
作画 |
長谷川憲生 湖川 滋 山田 徹 松島明子 青木信子 竹之内節子 |
背景 |
スタジオコスモス 金子英俊 |
仕上 |
松原明徳 安永陽子 皆川ゆき子 |
特殊効果 |
浜 桂太郎 |
編集 |
千蔵 豊(タバック) |
録音 |
池上信照(タバック) |
選曲 |
宮下 滋 |
効果 |
松田昭彦 |
撮影 |
寺尾三千代 |
製作進行 |
関口孝治 伊東政雄 |
記録 |
池田紀代子 |
現像 |
東映化学 |
美術設定 |
浦田又治 |
美術 |
勝又 激 |
総作画監修 |
湖川 滋 |
作画監督 |
長谷川憲生 |
演出 |
明比正行 |
|
|
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 666号 鉄郎 |
後半CM後 777号 メーテル |
|
|
化石の星と言われる地球によく似た星があった。その星で若い恋人同士は、永久に離れることのない化石になった。死んでも決して離れることがない二人にとって、それは悲しいことなのだろうか?それとも、素晴らしいことなのだろうか?その問いに答えられる者は誰もいない。今、999は化石の星をあとに、宇宙の彼方へと走り去って行った・・・ |
|
|
次週予告
|
僕の体は僕の物。機械の体は欲しくても、無理矢理人には渡せない。僕の中には流れてる。父さん、母さんの血が流れてる。次回の銀河鉄道999は、「二重惑星のラーラ」に停まります。 |
|
|
「999カラ銀河鉄道支局ヘ! 二重惑星ノ引力圏ヘ入リマス。3重連ノ用意オ願イシマス。」 |
銀河鉄道支局 |
「了解! 減速シテ、ガス状星雲ヘ向カエ!」 |
|
|
第14話 二重惑星のラーラ
|