| 第6話 彗星図書館 1978年(昭和53年)10月19日放送 |
|
脚本・藤川桂介 美術・勝又 激 作画監督・田中 保 演出・坂田ゆう
|
| |
| 彗星の巣コメット・ステーションに降り立った鉄郎は、1時間30分の停車時間をつぶすために、地球で発行されたあらゆる本が揃っている本屋に立ち寄るが、そこで帽子の男に因縁を付けられ、擦り傷をを負わされてしまった。さらに病院に担ぎ込まれた鉄郎は、医師から無理矢理、法外な値段の機械の身体の手術を施されそうになり大ピンチ!帽子の男と医師が仲間であったことに気づいたメーテルによって、からくも鉄郎は救出された。 |
|
|

コメット・ステーション
|
| ・ |
|
冥王星
|
トレーダー
中央ステーション
|
|
|
| |
|
キャスト
|
◇医者
この”コメットステーション”にやってくる旅人に怪我をさせ、法外な値段の機械化手術をしてしまう悪徳医者。
| はせさん治(はせさんじ) |
1月12日 |
東京 |
青二プロ(現在フリー) |
| 「さるとびエッちゃん」「国松さまのお通りだい」「ニルスの不思議な旅」他 |
◇美男子
旅人から因縁を付け、怪我をさせることで、医者から金をもらっている男。
| 古川登志夫(ふるかわとしお) |
7月16日 |
栃木 |
劇団櫂(青二プロ) |
| 「機動戦士ガンダム」「パタリロ!」「名探偵コナン他 |
◇係員
昔の地球で売っていた、ありとあらゆる本がある本屋。この図書館のような本屋の店員。
◇母と子
”コメットステーション”に住む貧しい親子。鉄郎たちのトラブルを知り、彼らになりすまして、999号に乗り込む。
◇母
| 山口奈々(やまぐちなな) |
8月7日 |
東京 |
青二プロ |
| 「魔法使いサリー」「キャプテン・ハーロック」「キン肉マン」他 |
◇子
| 中野聖子(なかのせいこ) |
8月2日 |
広島 |
青二プロ |
| 「キャンディ・キャンディ」「アニー・ジェラルド」「1000年女王」他 |
|
| |
|
製作者スタッフ
|
| オープニング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 原作 |
松本零士 |
| 連載 |
週刊少年キング テレビマガジン たのしい幼稚園 おともだち 他 |
| 音楽 |
青木 望 |
| 指揮 |
中谷勝昭 |
| 演奏 |
コロムビア シンフォニック・オーケストラ |
| 主題歌 作詞 |
橋本 淳 |
| 作曲 |
平尾昌晃 |
| 編曲 |
青木 望 |
| 歌 |
ささきいさお
杉並児童合唱団(コロムビアレコード・朝日ソノラマ・ファンファニー) |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 制作 |
フジテレビ 東映 |
|
| |
| エンディング |
| 企画 |
別所孝治(フジテレビ) 横山賢二 小湊洋市 |
| 音楽 |
青木 望 |
| チーフディレクター |
西沢信孝 |
| 製作担当 |
佐伯雅久 |
| 脚本 |
藤川桂介 |
| 作画 |
多賀かずひこ 長嶋正徳 大木幸恵 富田悦子 武田幸子 富田早苗 |
| 背景 |
スタジオコスモス 金子英俊 |
| 仕上 |
三沢厚子 藤田弘子 永江由利 |
| 特殊効果 |
田嶋正夫 |
| 編集 |
千蔵 豊(タバック) 辺見俊夫 |
| 録音 |
池上信照(タバック) |
| 選曲 |
宮下 滋 |
| 効果 |
松田昭彦 |
| 撮影 |
管谷信行 |
| 製作進行 |
山崎 徹 |
| 記録 |
池田紀代子 |
| 現像 |
東映化学 |
| 美術設定 |
浦田又治 |
| 美術 |
勝又 激 |
| 総作画監修 |
湖川 滋 |
| 作画監督 |
田中 保 |
| 演出 |
坂田ゆう |
|
| |
CMアイキャッチ |
|
|
前半CM前 車掌さんと機関車さん |
後半CM後 999号 鉄郎とメーテル |
|
| |
| 彗星の巣、コメットステーションまでの道のりは、太陽系の庭の中のようなもの。機械の身体を求めて、母なる太陽系を離れていく鉄郎の前に、一体、どんな事件が待ちかまえているのだろうか?それは、鉄郎にもわからない・・・ |
|
| |
|
次週予告
|
| 罠にかかった獲物は死にもの狂いで脱出を考える。宇宙の闇に暗くよどんだ重 力の墓場、それは孤独な女が仕掛けた悲しい人生の罠だ。次回の銀河鉄道999は、「重力の底の墓場(前編)」に停まります。 |
| |
        |
|
管理局本部
|
「現在、999ノ通過中ノ空間レール上デハ、2日前ニ事故ガ起コッテイル。999ノ機関車ニ警告ヲ送リ込メ!危機ヲハッキリ認識サセルノダ!」 |
|
| |
|
第7話 重力の底の墓場(前編)
|