|
銀河鉄道物語
|
|
| 第4話「永遠のいう名の…」 | |
|
2003年(平成15年)10月25日(土) BSフジ
|
|
|
脚本:長谷川菜穂子 演出:早川啓二 作画監督:坂巻貞彦 |
| 2つの太陽の間を8の字に回る惑星メリディエスは、軌道の関係で3カ月に1度、わずか10分間だけ夜が訪れる。その瞬間、死者を乗せた漆黒の列車「幽霊列車」が停車するという。事故死した恋人カレンにどうしても会いたいテリーは、幽霊列車に乗り込み、そのまま行方不明となった。捜索願いを受けたSDFは、惑星メリディエスへ向かう。その夜、闇に現れた幽霊列車に学とルイが駆け込むと、ドアが閉まり、車体は消えてしまう。 |
|
キャスト
|
||
| □有紀 学 |
矢薙直樹 |
|
| □ルイ・フォート・ドレイク |
真田アサミ |
|
| □ブルース・J・スピード |
子安武人 |
|
| □ディビット・ヤング |
緑川 光 |
|
| □セクサロイド ユキ |
鈴木菜穂子 |
|
| □レイラ・ディスティニー・シュラ |
麻上洋子 |
|
| □シュワンヘルト・バルジ |
大塚明夫 |
|
| □ナレーション |
窪田 等 |
|
| □サヤカ |
皆見明希 |
|
| □ケイト |
谷井あすか |
|
| □ミキ |
小池いずみ |
|
| □ジェイン |
浅井清己 |
|
| □カレン |
武藤寿美 |
|
| □テリー |
羽田野 渉 |
|
| □車掌 |
大橋佳野人 |
|
| □老人 |
上田陽司 |
|
|
製作スタッフ |
|
| 脚本 | 長谷川菜穂子 |
| 絵コンテ・演出 | 早川啓二 |
|
作画監督・レイアウト |
坂巻貞彦 |
|
原画 |
デルタ・ピーク・プロダクション |
|
動画検査 |
西田政嗣 |
| 動画 | デルタ・ピーク・プロダクション 西田政嗣 吉 環嬉 永山陽一 アートランド 玉沢動画舎 ゼクシズ プロジェクト4 年代動画 |
|
色指定・仕上検査 |
山崎朋子 |
|
仕上げ |
アートランド |
|
特殊効果 |
岡野国治 |
| 美術担当 | 加藤智美 |
|
背景 |
プロダクション・アイ |
|
撮影 |
スタジオ・コスモス |
|
CGプロデューサー |
神林憲和 |
|
CGデザイナー |
金野克行 |
| OPアニメーション | |
| 演出 | 村木 靖 |
| 作画監督 | 村木 靖 木崎文智 |
| 原画 | 安彦英二 柿田英樹 橋本敬史 村木 靖 小船井充 滝川和男 松田宗一郎 |
| EDアニメーション | |
| 演出 | 西本由起夫 |
| 原画 | 木崎文智 千葉道徳 |
|
選曲 |
佐藤恭野 |
|
音響効果 |
北方将実(フィスサウンドクリエイション) |
|
録音 |
立花康雄(タバック) |
| 録音助手 | 明石崇廉(タバック) |
| 録音演出 | 塩屋 翼 |
| 録音スタジオ | タバック |
| 音響製作 | オムニバスプロモーション 糠塚忠幸 |
| ビデオ編集 | TOVIC |
| 制作進行 | 渡辺秀信(アートランド) |
| 設定制作 | 島田奈々子 |
| 広報 | 千葉 聡 菊池紀章 |
| ホームページ制作 | 金井孝幸 |
| 編成 | 立本洋之(BSフジ) |
| プロジェクトプロデューサー | 朝倉雅彦 笠井正規 佐藤茂彦 園部幸夫 福田佳代 村山 崇 横田 博 吉田 豪 |
| 制作 | プラネット |
| アニメーション制作 | スタジオ九魔 |
| 制作協力 | 銀河屋 |
| CG制作 | トリロジー・フィーチャースタジオ |
| 銀河鉄道管理局 | エスピーオー BSフジ 住友商事 FCC 大広 プラネット ディー・クリエイト |
|
|
|
次回予告 |
| 惑星リオグランデ。プラズマうごめく空、乾いた大地。囚われ身となったデビット。管理局からはビックワン破壊命令が・・・「お前はあのとき兄を殺した!」 次回、銀河鉄道物語 第伍話「ビックワン強奪」 俺達は次の駅で何かに出逢う。 |